[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・クレネマン David Klenerman

[スポンサーリンク]

デヴィッド・クレネマン (David Klenerman、1959年9月9日(イギリス生)-)は、イギリスの生化学者・生物物理学者である。英ケンブリッジ大学化学科 教授。

(写真:Royal Society )

経歴

1982 Christ’s College 卒業
1986 ケンブリッジ大学 博士号取得(I. W. M. Smith教授)
19xx スタンフォード大学 博士研究員 (Richard Zare教授)
19xx BP Research 研究員
1994 ケンブリッジ大学 勤務

受賞歴

2007 RSC Interdisciplinary Award
2008 British Biophysical Society Lecture at the University College Dublin
2012 Fellow of the Royal Society
2015 Fellow of the Academy of Medical Sciences.

研究概要

次世代DNAシーケンサーの開発

同僚のShanker Balasubramanianと共同で、Solexa Sequencingと呼ばれるDNA配列決定法を1998年に開発。

かつてのSanger法に基づくDNAシーケンサーよりも圧倒的に速く、自動的に、低価格で、正確かつ簡便に、多くのDNA鎖を同時並行で解析できる方法となっている。

DNA

走査型イオン伝導度顕微鏡の開発

生細胞を三次元的に画像化できる手法。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4780909201″ locale=”JP” title=”次世代シークエンサーDRY解析教本 (細胞工学別冊)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  2. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…
  3. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  4. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  5. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  6. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  7. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  8. チン・リン Qing Lin

注目情報

ピックアップ記事

  1. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  2. The Journal of Unpublished Chemistry
  3. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  4. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  5. 金城 玲 Rei Kinjo
  6. ロベルト・カー Roberto Car
  7. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  8. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  9. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  10. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP