[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・クレネマン David Klenerman

[スポンサーリンク]

デヴィッド・クレネマン (David Klenerman、1959年9月9日(イギリス生)-)は、イギリスの生化学者・生物物理学者である。英ケンブリッジ大学化学科 教授。

(写真:Royal Society )

経歴

1982 Christ’s College 卒業
1986 ケンブリッジ大学 博士号取得(I. W. M. Smith教授)
19xx スタンフォード大学 博士研究員 (Richard Zare教授)
19xx BP Research 研究員
1994 ケンブリッジ大学 勤務

受賞歴

2007 RSC Interdisciplinary Award
2008 British Biophysical Society Lecture at the University College Dublin
2012 Fellow of the Royal Society
2015 Fellow of the Academy of Medical Sciences.

研究概要

次世代DNAシーケンサーの開発

同僚のShanker Balasubramanianと共同で、Solexa Sequencingと呼ばれるDNA配列決定法を1998年に開発。

かつてのSanger法に基づくDNAシーケンサーよりも圧倒的に速く、自動的に、低価格で、正確かつ簡便に、多くのDNA鎖を同時並行で解析できる方法となっている。

DNA

走査型イオン伝導度顕微鏡の開発

生細胞を三次元的に画像化できる手法。

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  2. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  3. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  4. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  5. マックス・プランク Max Planck
  6. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  7. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  2. ドーパミンで音楽にシビれる
  3. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  4. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  5. 日本人化学者による卓越した化学研究
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  8. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  9. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  10. アスタチンを薬に使う!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP