[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年5月号がオンライン公開されました。

筆者の在宅勤務も2ヶ月ほどが経過しました。1日も早い事態収束を願うばかりです。

有機合成化学協会誌、今月号は特集号になります。タイトルは「ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性」です!ワクワクしますね。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

Review de Debut、感動の瞬間、MyPRなどは今月号はお休みです。

巻頭言:ニューモダリティを用いた創薬研究 ~セントラルドグマへの挑戦~

今月号は、アステラス製薬株式会社研究本部モダリティ研究所機能分子研究室室長 松嶋 雄司 博士による巻頭言です。

本特集号に引き込む力のある巻頭言です。オープンアクセスです。

生細胞内の疾患関連タンパク質を減少させる低分子創薬手法の開発

石川稔*、橋本祐一

*東北大学大学院生命科学研究科

PROTACsやSNIPERsと呼ばれるタンパク質分解技術(ケミカルプロテインノックダウン)が近年注目されています。本総合論文には、SNIPERsの開発経緯や展開、他のグループの研究、さらには将来展望まで詳しく記載されています。

選択的タンパク質分解を誘導するモレキュラーグルーの発見と標的タンパク質ノックダウン機能を有するニューモダリティーへの展開

 

上原泰介、大和隆志*

*エーザイ株式会社 オンコロジービジネスグループ

最近注目を浴びている「モレキュラーグルー(Molecular Glue, 分子糊)」について、エーザイで開発されたE7070(indisulam)やE7820のスルホンアミド系抗がん剤の研究成果が分かりやすくまとめられています。化合物の研究開発経緯と標的分子の同定だけではなく、PROTACなどのケミカルノックダウン手法の展開・展望についても記載されています。ケミカルノックダウンの最近の全体像を日本語で把握できる数少ないレビューだと思いますので、ぜひご一読ください。

ボラノホスフェート核酸の効率的な合成法の開発

佐藤一樹、和田 猛*

*東京理科大学薬学部

「化学修飾核酸にはとても興味があるけれど、何から勉強してよいかわからない」という方、多いと思います。本総合論文は注目を集めているホスホロチオエート核酸やボラノホスフェート核酸についての背景、合成の成功・失敗例、解説が満載です。是非ご一読ください。

2’-O,4’-C-エチレン架橋核酸(ENA)ホスホロアミダイトの効率的な分岐型合成ルートの開発

阿部祐三、鵜飼和利、道田 誠*

*第一三共株式会社プロセス技術研究所

薬の開発現場において、プロセス化学者がどの様に合成ルートの課題を洗い出し、工業化に適した新たな合成ルートの実現に至るのか。その実例が詳細に述べられている読み応えのある論文です。題材となっている架橋型核酸ENAは、今まさに臨床試験中で注目の核酸医薬です。

フラノース環酸素原子を硫黄,セレン原子に置換した核酸誘導体の有機合成化学

太田雅士、田良島典子、南川典昭*

*徳島大学大学院医歯薬学研究部

次世代創薬モダリティーの1つである核酸医薬が、有機合成化学の観点から核酸誘導体の選択的な合成法を主軸としてとてもわかりやすく紹介されています。

ジスルフィド修飾によるオリゴ核酸の超高速細胞質移行

中本航介、Shu Zhaoma、阿部 洋*

*名古屋大学大学院理学研究科 物質理学専攻(化学系)

本総合論文では細胞内に核酸を導入するための手法としてジスルフィド修飾が高い効果を示すことを見出した経緯について述べています。開発したジスルフィド修飾核酸は従来の方法と比較して短時間で効率よく細胞へ取り込まれることが実験により確認され、今後の展開が期待されます。

新たな学問領域Xenobiology: ChemistryとBiologyの融合

木本路子、平尾一郎*

*Institute of Bioengineering and Nanotechnology, A*STAR

DNAのA−TとG−Cの塩基対は、地球上の生命の情報システム、ならびに、現在のバイオ技術の根幹を成す。近年、生物システムで機能する第三の塩基対(人工塩基対)が作り出されるようになり、新たな生命システムと新たなバイオ技術が生み出され、Xenobiologyという新たな研究分野が急速に発展している。本稿では、人工塩基対の開発とその応用技術について解説する。

人工遺伝子スイッチによるエピジェネティック創薬

板東俊和、杉山 弘*

*京都大学大学院理学研究科化学専攻

塩基配列選択的DNA結合分子“ピロールイミダゾール(PI)ポリアミド”は、遺伝子発現のオン/オフを切り替えられる人工遺伝子スイッチとして注目を浴びています。本総合論文は、PIポリアミドの基礎と様々な応用例が丁寧にまとめられており、本研究分野に精通していない方でも理解しやすい内容となっています。ぜひご一読ください。

有機合成化学/糖質化学は抗体-薬物複合体開発にどのように貢献できるか:糖鎖連結均一抗体-薬物複合体合成とがん間質ターゲティング療法の開拓

眞鍋史乃*、山口芳樹、松村保広

*星薬科大学薬学部

抗体-薬物複合体の開発では有機合成化学からのアプローチと異分野連携が重要です。本稿では、糖鎖を介しての均一化だけではなく、固形がん治療を目指したがん間質ターゲティング療法の開拓もご紹介します。有機合成化学の視点で生体高分子を扱う例として、ぜひ、ご一読ください。

AJICAP™:位置特異的ADCの次世代化学合成法の開発

山田 慧*、 奥住竜哉*

*味の素株式会社 バイオ・ファイン研究所

抗体医薬の次に台頭する新規モダリティは抗体薬物複合体(Antibody-Drug Conjugate: ADC)とも言われているが、分子量が約15 万もある抗体に、どのように、選択的に薬物を結合させるのか?味の素株式会社のペプチドを利用したADC合成技術がこの困難な課題を克服し、ADC の未来を切り開いていきます。

次世代型抗体-薬物複合体(ADC)の創製 —化学的アプローチで切り拓く—

穴見康昭、土釜恭直*

*テキサス大学 ヘルスサイエンスセンター ヒューストン校

抗体-薬物複合体(antibody-drug conjugate; ADC)は抗体、リンカー、ペイロードといった複数の構成成分から成る、非常に複雑なモダリティです。著者らは有機合成化学を武器に新規リンカーの創製に挑んでおり、本論文ではリンカーの設計指針から合成、実際の評価まで丁寧に述べられています。ADCを詳しく知りたい方は必見です!

ペプチドから「擬天然大環状ペプチド」へのモダリティーの拡張

長野正展、菅 裕明*

*東京大学大学院理学系研究科

ペプチドリーム社の創業者でもある、東京大学大学院理学系研究科教授の菅裕明先生らの擬天然大環状ペプチド合成に関する最新の話題を含めた総合論文である。菅先生らの開発したRaPIDシステムを駆使することで、実に10の13乗 (10兆) にも達するペプチドライブラリーが合成可能となる。

中分子戦略と複合化による高次免疫制御分子の創製

真鍋良幸、下山敦史、樺山一哉、深瀬浩一*

*大阪大学大学院理学研究科

深瀬らによる本論文は、複雑な糖鎖とペプチドあるいは抗体などの複合化が、それぞれの構成要素単独では発揮できない、高次生物機能を有する新たな中分子の創製に有効な手段であることを示してくれます。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  2. 金属を使わない触媒的水素化
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  4. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  5. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生さ…
  6. イオンのビリヤードで新しい物質を開発する
  7. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  8. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  6. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  7. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  8. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  9. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  10. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP