[スポンサーリンク]

ケムステニュース

リピトールの特許が切れました

[スポンサーリンク]

 世界で一番売れてる薬。知ってますか?血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値を下げるお薬「リピトール」です。2010年度の売り上げは約120億ドル。販売元のファイザーのメインエンジンです。2011年11月30日、米国においてこの特許が満了を迎え安価なジェネリック医薬品が解禁となりました。

世界最大の売り上げを誇るファイザーの高脂血症治療薬「リピトール(アトルバスタチン)」の市場独占期間が満了を迎えました。日本と違いアメリカの民間保険制度では、その保険会社が安いジェネリック医薬品への切り替えを強制的に誘導するために、いっきに後発品が浸透します。日本においても5つのジェネリックメーカーが後発品の販売を開始しました。

このリピトール特許満了で、特許期間中である他のスタチン製剤への影響も懸念されています。ほぼ効果の変わらない高価なスタチン製剤を使うなら、安価なリピトールのジェネリックに切り替えてしまえ、という発想です。その標的になるのが「クレストール」です。塩野義製薬が創製し、アストラゼネカがグローバルで販売を行っています。塩野義製薬に入るロイヤリティー収入はは2010年度で642億円。塩野義製薬の売り上げ全体の約23%に相当します。クレストール→リピトール後発品、への切り替えがどの程度の影響を及ぼすのか、塩野義製薬の今後の決算に注目です。売り上げのロイヤリティー収入の欄に注目しておきましょう。

 

関連書籍

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  2. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  3. 進化するCAS SciFinderⁿ
  4. 化学企業のグローバル・トップ50
  5. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  6. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  7. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  8. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  2. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  3. 塩化ラジウム223
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  5. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  6. ChemTile GameとSpectral Game
  7. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  9. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  10. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP