[スポンサーリンク]

ケムステニュース

リピトールの特許が切れました

[スポンサーリンク]

 世界で一番売れてる薬。知ってますか?血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値を下げるお薬「リピトール」です。2010年度の売り上げは約120億ドル。販売元のファイザーのメインエンジンです。2011年11月30日、米国においてこの特許が満了を迎え安価なジェネリック医薬品が解禁となりました。

世界最大の売り上げを誇るファイザーの高脂血症治療薬「リピトール(アトルバスタチン)」の市場独占期間が満了を迎えました。日本と違いアメリカの民間保険制度では、その保険会社が安いジェネリック医薬品への切り替えを強制的に誘導するために、いっきに後発品が浸透します。日本においても5つのジェネリックメーカーが後発品の販売を開始しました。

このリピトール特許満了で、特許期間中である他のスタチン製剤への影響も懸念されています。ほぼ効果の変わらない高価なスタチン製剤を使うなら、安価なリピトールのジェネリックに切り替えてしまえ、という発想です。その標的になるのが「クレストール」です。塩野義製薬が創製し、アストラゼネカがグローバルで販売を行っています。塩野義製薬に入るロイヤリティー収入はは2010年度で642億円。塩野義製薬の売り上げ全体の約23%に相当します。クレストール→リピトール後発品、への切り替えがどの程度の影響を及ぼすのか、塩野義製薬の今後の決算に注目です。売り上げのロイヤリティー収入の欄に注目しておきましょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4830613823″ locale=”JP” title=”高脂血症診療ガイド”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  2. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  3. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  4. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  5. グローバルCOE審査結果
  6. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  7. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  8. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  2. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  3. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  4. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  5. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  6. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  8. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  9. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  10. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP