[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など

[スポンサーリンク]

エピガロカテキンガレート?緑茶に含まれる渋み成分の1つ「エピガロカテキンガレート(EGCG)」に、アルツハイマー病の原因物質とされるベータアミロイドが脳内でつくられるのを抑える作用を見つけたと、森隆埼玉医大助教授と米サウスフロリダ大などのチームが21日、米科学誌に発表した。

 人のアルツハイマー病を再現したマウスなどの実験で明らかにした。抗がん効果も期待されているEGCGが将来、アルツハイマー病の予防や治療に使える可能性を示す結果だとしている。(引用:日本経済新聞

?

 エピガロカテキンガレート(EGCG)にベータアミロイド生産抑制効果があるという報告です。カテキンはよく知られていて最近ではほとんどの人が知っていると思いますが、ポリフェーノール類の一種です。エピガロカテキンガレートのエピとはガロカテキンガレートの1つの不斉中心が逆であることを意味しています。(今回は図の赤い部分)つまりエピガロカテキンガレートとガロカテキンガレートはジアステレオマーの関係にあります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  2. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  3. ふるい”で気体分離…京大チーム
  4. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  5. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  6. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  7. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  8. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!

注目情報

ピックアップ記事

  1. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  2. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. フローケミストリーーChemical Times特集より
  4. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級アルキル基導入・コンプラナジン・アライン化学・糖鎖クラスター・サリチルアルデヒド型イネいもち病菌毒素
  5. Glenn Gould と錠剤群
  6. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  7. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  8. フラーレン:発見から30年
  9. 掟破り酵素の仕組みを解く
  10. 薬学部ってどんなところ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP