[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

恋する創薬研究室

[スポンサーリンク]

 

 

ノーベル賞ウィークに湧いている科学界隈ですが、明日のノーベル化学賞を控えて、化学分野は1年に一度の”お祭”気分。通常の記事なんてなかなか手に付かないところですが、ノーベル化学賞発表の次の日、10月10日に上記の書籍が発売されるのです。そう、化学小説家の第一人者、喜多喜久さんによる、新刊が発売されるという情報を得ました!そこで、いつもどおり喜多さんにケムステ読者に書籍の見どころを聞いてみました1それでは喜多さんどうぞ!

 

 

『化学者のつぶやき』をご覧の皆様、いつもお世話になっております。喜多喜久です。

つい先日も、『化学探偵Mr.キュリー』(おかげさまで現在三刷と好調です!)の書籍紹介させていただきましたが、10月10日に新刊が出ることになりましたので、書籍の宣伝もかねまして、読者のみなさまに見どころを紹介したいと思います。お時間のある方は、本稿にお付き合いいただけると幸いです。

 

さて、新作のタイトルは、

恋する創薬研究室 片思い、ウイルス、ときどき密室

です。(幻冬舎)

いささか長いタイトルですが、メインタイトルは『恋する創薬研究室』で、後半部分はサブタイトルです。「密室」というフレーズから連想される通り、内容としてはミステリーに分類するのが妥当かと思います。

 

本書の帯にはこんな見出しが書かれています。

 

『恋愛、オシャレ、実験、謎解き――全部苦手。』

冴えない理系女子が、イケメン理系男子に恋をした。ライバルの出現、差出人不明の脅迫状、意外な三角関係、新薬開発の失敗……。不本意だらけのヘタレ女子、反撃開始!

 

この見出しにある通り、本作の主人公、伊野瀬花奈(いのせ かな)は理系女子。有機化学を専攻している、れっきとした研究者です。しかし、彼女は非常に実験がへたくそです。簡単な反応も失敗しますし、しょっちゅうガラス器具を壊しています。しかも、ただ下手なだけではなく、とんでもないトラブルを起こすこともあります。彼女は最初の登場シーンで、誤って実験台に水素化アルミニウムリチウムをこぼしてしまった上に、それに水を振りかけて不活化しようとします。これがどれほど危険な行為かは、日々化学実験に勤しんでいる方なら、よくお分かりいただけると思います。

LialH4.png

 

とまあ、花奈は典型的なダメ学生なのですが、同じ研究室の助教で、薬理グループを指導している北条智輝(ほうじょう ともき)というイケメン男子に恋心を抱いています。(表紙の左側の男性です)しかし、臆病者の花奈は、ただ思いを募らせるばかりで、何のアプローチもできないまま、毎日を過ごしていました。

 

そんなある日、花奈のもとに、「恋愛相談事務局」なる学内の部署からメールが届きます。恋愛相談事務局は、少子化対策のために実験的に設立された部署で、学生の恋愛をサポートし、カップルを成立させることを活動目的としています。

事務局を訪れた花奈は、彼女自身の片思いではなく、なぜか智輝についての質問を受けることになります。疑問を抱いた花奈は、早凪(はやなぎ)という名の担当相談員から、「智輝が誰かに片思いをしており、その解決依頼が事務局に寄せられている」ことを知らされます。早凪によると、片思い相手は不明なままで、その調査が現在行われているとのこと。そこで花奈は一念発起し、誰かに智輝をとられる前に自分の片思いを叶えてほしいと、恋愛相談事務局に依頼をします。

phamalab.png

こうして、花奈は早凪と協力しながら、片思いを叶えるための行動を始めるわけですが、時を同じくして、花奈のもとに差出人不明の脅迫状が届くようになります。やがて不可解な事件が頻発し始め、彼女の周囲が騒がしくなっていく――というストーリーになっています。

 

恋愛問題がストーリーの中心に据えられていますが、花奈は創薬系の研究室に所属しており、インフルエンザ治療薬の探索研究を行っています。そのため、彼女がふだん行っている合成実験については、本作のあちこちで描写がありますし、薬理実験や、コンピューターを使った薬物設計(CADD)についても触れています。本作を読んでいただければ、創薬の現場の雰囲気がなんとなく掴めるのではないかと思います。

CADD.png

僕は製薬会社に勤務する研究者として、10年以上創薬に携わっています。創薬の話はずっと前から書きたいと思っていましたが、今回、ようやく一冊の本に仕上げることができました。

創薬は難しく、楽しく、やりがいがあるものだと思っています。そういった、創薬に対する熱意のようなものが少しでも伝われば幸いです。

皆様、書店でお見かけの際は、どうぞよろしくお願いいたします!

 

PS 本作には、僕のデビュー作『ラブ・ケミストリー』との繋がりを匂わせる描写がいくつかあります。『ラブケミ』を既読の方は、より一層物語を楽しめるのではないかと思います。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  2. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  3. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  4. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  5. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  6. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  7. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  8. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 組曲『ノーベル化学賞』
  2. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  3. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2024卒)
  4. エチレンを離して!
  5. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  6. 2016年9月の注目化学書籍
  7. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  8. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  9. 地球温暖化-世界の科学者の総意は?
  10. 化学系人材の、より良い将来選択のために

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP