[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します

[スポンサーリンク]

お待たせしました,お待たせし過ぎたかもしれません.第10回ケムステVシンポはゴリゴリの天然物全合成です.

全合成は合成は酵素やロボットに取って代わられるなどという暗い話を最近よく聞きますが,果たして本当にそうでしょうか?JACSのMost Read Articleを見てみるとエントリーの実に6/18が全合成の論文です(10/1/20現在).JACSが総合化学誌であることを加味するとこれはかなり高い割合なのではないでしょうか.なんだかんだ言ってやっぱりみんな全合成大好きなんですね.

全合成は古くからある化学の一分野ではありますが,その本質はただモノを作ることに留まりません.モノづくりに何をプラスするかがその化学者の哲学とも言えます.今回は分野の最先端を走る先生方に講演を快諾していただけました.聞き応えのあるゴリゴリの合成戦略と戦術,現代の全合成を全合成たらしめるそれぞれの天然物フィロソフィをお話いただけることでしょう.

実施概要

第10回ケムステVシンポジウム

「天然物フィロソフィ」

開催日:2020年10月29日(木)19:00〜21:00
会場:オンライン
・講演者はZoom使用・YouTube Liveの限定URL配信
・録画は4日間ほど限定公開(申込時のURLが必要です)
・URLは開催前日21時ごろに配布(前日21時以降の登録者には、開始10分前に送付)
定員:先着2000名(途中参加・退出・時間差視聴自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者:
谷野 圭持 先生(北大・理)「卒業研究の呪縛:転位反応と全合成」
大栗 博毅 先生(東大・理)「天然物合成の新展開を目指して」
井上 将行 先生(東大・薬)「ラジカル反応による複雑分子構築の単純化」

講演時間:各25〜30分程度(質疑応答を含む)

質疑応答はYouTubeのチャットで行う予定です.時間的制約があるので全ての質問は拾えませんが,講演者は講演後に確認しますので,ぜひ積極的にお願いいたします.

 

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日18:45まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえ入手すればYouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので,是非参加登録をお願いします.

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #天然物フィロソフィ

主催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社 / メルク(Sigma-Aldrich) / 島津製作所
ファシリテーター:苅田 譲(Radosevich研・ポスドク・ケムステスタッフ)
モデレーター:寄立 麻琴(平井研・助教・ケムステスタッフ),溝口 玄樹(坂倉研・助教),國枝 一輝(浜地研・ポスドク)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします.

是非,ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

協賛企業からのお知らせ

東京化成工業

ウェブサイトをリニューアルしました。ぜひお越しください。

弊社では,全合成研究にお役立ていただける製品パンフレットをご用意しています。

不斉補助剤・光学分割剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/319KV5p

キラルビルディングブロックの製品パンフレットはこちら https://bit.ly/378x1Ek

アミノ酸の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2IrXNND

テルペンの製品パンフレットはこちら https://bit.ly/2H7Eatw

C-N結合形成反応の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/3nP46v0

縮合剤の製品パンフレットはこちら https://bit.ly/3dtWoBH

メルク(Sigma-Aldrich)

触媒反応において、多様な基質に対して反応条件を最適化することは困難で時間のかかるステップです。Sigma-AldrichのKitAlysisは、同時に24の異なる反応条件を少量の基質でスクリーニングするツールです。多様な触媒スクリーニングを、迅速に、手軽に、コストダウン!http://bit.ly/3llPkdc_KitAlysis

 

島津製作所

 

今年で創業145周年を迎えました。
人々の願いを実現し、社会に貢献するために。
島津製作所はこれからも挑戦を続けていきます。
→詳しくはこちら
分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!
会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい(登録無料)。
→詳しくはこちら

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

アーカイブ動画(追記)

第13回ケムステVシンポは盛会で修了いたしました。編集して公開できる部分を公開しています。ぜひ御覧ください。

関連リンク

谷野圭持

大栗博毅

井上将行

関連記事

  1. 中性子線を利用した分析法
  2. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  3. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  4. CV書いてみた:ポスドク編
  5. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  6. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  7. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  8. 電子ノートか紙のノートか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素の真実!?
  2. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  3. 改正 研究開発力強化法
  4. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  5. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  6. NeoCube 「ネオキューブ」
  7. 2013年就活体験記(2)
  8. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  9. 化学者に役立つWord辞書
  10. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP