[スポンサーリンク]

一般的な話題

情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!

[スポンサーリンク]

原子1個につき1ビットの情報を持たせることのできる記憶デバイスが開発された。

 

内容はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」9月号から。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから、個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

 

情報の最小単位が原子に!次世代メモリー誕生

「この原子メモリは1平方インチ辺り502テラバイトという桁外れの面記録密度を持つ。」

「集積回路の実装密度は18カ月ごとに2倍になる」という有名なムーアの法則が、あと数年で崩れるというニュースがあったばかり(関連記事:2021年、ムーアの法則が崩れる?)そのような背景のもと、機能の最小単位である分子を飛び越えて、原子でメモリをつくってやろうと試み、成功したのがデルフト工科大学の物理学者Sander Otte准教授

2016-09-03_09-54-36

 

塩素原子1個と空孔1つを「1ビットの情報」とすることで8000以上の原子ビットからなる約1キロバイトのメモリーを作り上げたのです[1]。簡単に紹介する動画が同准教授の研究室ウェブサイトに公開されていました。

 

 

そのデータ容量の効率は現存のハードディスクの3桁を超えるといいます。本記事では今回の研究を簡単に紹介し、今後の課題について述べています。量産化できないことや超低温に保たねばならないことなど、まだまだ問題は山積みですが、困難なテーマを乗り越えていくことから生まれるものが新しいサイエンスです。半導体でもついこの前まで、現状の大きさにできるなんて、不可能だ!と考えられていたことを忘れてはいけません。

 

鏡像型DNAを複製できる酵素、登場!

 左巻きのDNAを複製することができるポリメラーゼが作製された。鏡像生化学への一歩となる。

我々のDNAは右巻きのらせん構造である。構成されるアミノ酸が単一の鏡像体から成り立っているからです。なぜアミノ酸が単一の鏡像体かというと、生命の起源の研究に結びついてしまいますが、今回は、その話でなく、「鏡像体(左巻きの)DNAが複製できた。」という話。鏡像体DNAの合成は既に数十年前に達成されていましたが、難しかったのは複製プロセスを取り仕切る「DNAポリメラーゼ」の鏡像体の複製2

 

左巻きDNAをつくる(画像:)

左巻きDNAをつくる(出典:Natureダイジェストより)

 

記事は、その解決方法と研究者へのインタビューで成り立っています。最終目標は鏡像型の細胞を作成すること。それには大きな課題がありますが、わかりやすい夢がある研究だと思います。

 

arXivがリニューアルを計画

 プレプリントサーバのarXivがリニューアルを計画しているが、利用者たちは現状に満足しており、大幅な変更を警戒感をもっている。

化学系ではプレプリントサーバ「ChemRXiv」の設立が決まったばかりなのでピンとこないかもしれません。一方で、化学分野以外の科学では必須の”ツール”としてもっとも有名なものがarXiv(アーカイブ)実際アクセスした人はわかると思いますが、そのページはお世辞にも最新論文の卵が掲載されているとは思えない外観です。

 

arrive.org

arXiv.org

 

このリニューアルが近々検討されているというのが本記事の内容ですが、どうやら使用者はそんなに前向きではないとのこと。理由はいろいろな支援を受けることで、arXivの中立性が保てなくなる可能性があるから。

うまい落としどころがみつかるとよいですね。

 

その他

それ以外にも多くの最新科学記事が紹介されています。今月号の特集は、「iPS細胞の10年」として、山中因子の発見から10年の研究を紹介しています。iPS細胞関連の研究を俯瞰して改めて振り返ることができ、オススメです。

超有名科学者を毎回紹介している「私とNature」コーナーは、大阪大学の長田重一教授。細胞の自殺として知られているアポトーシス研究の第一人者です。このコーナーは過去も含めて無料公開されているので、見逃した方はぜひ御覧ください。

2016-09-06_17-01-25

 

Natureダイジェスト紹介1周年

さて、まとめをみると、昨年の10月号から紹介し始めたので、おかげさまで本シリーズもついに1年を迎えました

化学のコアな話もとってもよいですが、トップクラスのサイエンスは格段に面白く、こんなことができるようになったのか!という驚きとともに、まだまだ大量に残されている科学の課題も垣間見ることができます。出来る限り読み続けたいですね。

ちなみに、個人アカウントは公費払いは難しいようですが、研究室単位で読みたい場合、公費での支払いが可能みたいです。個人アカウントはオンラインのみですが、研究室で申しこめば、プリントされた雑誌として毎月届きます。

と、その情報を探していたら、ちょうど「Natureダイジェスト研究室購読キャンペーン」をやっているようです。どうやら、申し込みをすれば、9月号を無料でいただけるとのこと。期間は9月1日から10月24日まで。詳細はこちら

月刊化学や現代化学などの化学系月刊誌とともに、研究の合間にみなさんで読む雑誌として検討してみてはいかがでしょうか。

 

関連論文

  1. Kalff, F. E.; Rebergen, M. P.; Fahrenfort, E.; Girovsky, J.; Toskovic, R.; Lado, J. L.; Fernández-Rossier, J.; Otte, A. F. Nat Nanotechnol 2016. DOI: 10.1038/nnano.2016.131
  2. Wang, Z.; Xu, W.; Liu, L.; Zhu, T. F. Nature Chem. 2016, 8, 698. DOI: 10.1038/nchem.2517

 

過去記事はまとめを御覧ください

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…
  2. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  3. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  4. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  6. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  7. パーソナライズド・エナジー構想
  8. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  2. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される
  3. 生物学的等価体 Bioisostere
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  5. 第四回ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」開催報告
  6. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  7. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】
  8. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  9. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  10. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP