[スポンサーリンク]

ケムステニュース

岡大教授が米国化学会賞受賞

[スポンサーリンク]

 

宇根山健治教授岡山大工学部の宇根山健治教授が「米国化学会賞」を受賞することが決まった。マグネシウムを用い、炭素とフッ素の結合を容易に切り離す手法が評価された。医薬や農薬などへの応用が期待される。授賞式は来年3月にシカゴである。宇根山教授が開発したのは、炭素原子とフッ素原子3つが強く結合した化学物質から、フッ素原子1つを切り離す手法。新たなフッ素化合物を低コストで製造する可能性につながる(引用:中国新聞)。

 

  • 関連リンク

岡山大学工学部物質応用化学科分子設計学研究室

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  2. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  3. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  4. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  5. 抗がん剤などの原料の新製造法
  6. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  7. 2009年10大化学ニュース
  8. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  3. Carl Boschの人生 その3
  4. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  6. 兄貴達と化学物質+α
  7. ヘキサン (hexane)
  8. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  9. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  10. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP