[スポンサーリンク]

ケムステニュース

岡大教授が米国化学会賞受賞

[スポンサーリンク]

 

宇根山健治教授岡山大工学部の宇根山健治教授が「米国化学会賞」を受賞することが決まった。マグネシウムを用い、炭素とフッ素の結合を容易に切り離す手法が評価された。医薬や農薬などへの応用が期待される。授賞式は来年3月にシカゴである。宇根山教授が開発したのは、炭素原子とフッ素原子3つが強く結合した化学物質から、フッ素原子1つを切り離す手法。新たなフッ素化合物を低コストで製造する可能性につながる(引用:中国新聞)。

 

  • 関連リンク

岡山大学工学部物質応用化学科分子設計学研究室

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  2. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  3. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  4. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  5. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  6. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するラ…
  7. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  8. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  2. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  3. ダイヤモンドライクカーボン
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  5. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  6. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤外光応答性ポルフィリン類縁色素・アリルパラジウム中間体・スルホン・ポリオキソメタレート
  7. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  8. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  9. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノートの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP