[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

N-メトキシ-N-メチルアミドは俗にWeinrebアミドと呼ばれ、Grignard試薬有機リチウム剤と反応してケトンを与える。酸ハライド・エステルにはこれらの試薬は2当量付加し、アルコールを与えてしまうが、Weinrebアミドを経由すれば過剰付加が抑えられる。

水素化リチウムアルミニウムRed-AlDIBALなどを用いてWeinrebアミドを還元すると、アルデヒドが得られる

モルホリンアミドN-アシルピロールN-アシルベンゾトリアゾールなども、同様の目的に用いることができる。

weinreb_4.gif

基本文献

・ Basha, A.; Lipton, J. L.; Weinreb, S. M. Tetrahedron Lett. 1977, 18, 4171. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)83457-2
・ Nahm, S.; Weinreb, S. M. Tetrahedron Lett. 1981, 22, 3815. doi:10.1016/S0040-4039(01)91316-4
・ Williams, J. M.; Jobson, R. B.; Yasda, N.; Marchesini, G.; Dolling, U.-H.; Grabowski, E. J. J. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 5461. doi:10.1016/0040-4039(95)01089-Z
・ Shimizu, T.; Osako, K.; Nakata, T. Tetrahedron Lett. 1998, 38, 2685. doi:10.1016/S0040-4039(97)00429-2
・ Huang, P.-Q.; Zheng, X.; Deng, X.-M. Tetrahedron Lett. 2001, 42, 9039. doi:10.1016/S0040-4039(01)01933-5
・ Woo, J. C. S.; Fenster, E.; Dake, G. R. J. Org. Chem. 2004, 69, 8984. DOI: 10.1021/jo048385h

<review>
・ Balasubramaniam, S.; Aidhen, I. S. Synthesis 2008, 3707. DOI: 10.1055/s-0028-1083226

 

反応機構

有機金属剤付加後のtetrahedral中間体が、メトキシ基を介する5員環キレートによって安定化される。このためアミンの脱離が妨げられ、これ以上反応剤は付加しない。引き続き酸加水分解によりケトンを与える。

weinreb_2.gif

反応例

Scabronine Gの合成[1]

weinreb_3.gif

Batrachotoxininの合成[3]:モルホリンアミドを同様の目的に用いている。

weinreb_5.gif

実験手順

Weinrebアミドの還元によるアルデヒド合成[2]

weinreb_6.gif

温度計、スターラーバー、滴下漏斗、空冷管を備えた5L四方丸底フラスコに、アルゴン雰囲気下LiAlH4(0.44 mol)および無水ジエチルエーテル(1.5L)を加える。室温で1時間攪拌後、-45℃に冷却する。Boc-ロイシンWeinrebアミド(~100g, 約0.4mol)の無水ジエチルエーテル溶液(300mL)を、反応温度を-35℃付近に保ちつつ滴下する。その後冷却槽を除去し、攪拌しつつ温度を5℃まで上昇させる。再び-35℃まで冷却し、KHSO4(96.4g, 0.71mol)水溶液(265mL)を温度が0℃以上にならないよう、注意しつつ滴下する。冷却槽を除去し、1時間攪拌する。溶液をセライト濾過し、残渣をエーテル(500mL)で洗浄する。合わせて得られた有機層を、1N塩酸(5℃に冷却、350mLx3)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(350mLx2)、飽和食塩水(350mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒除去後、Boc-L-Leucinalを油状物質として得る(69-70g, 収率87-88%)。生成物はフリーザー(-17℃)にて保存する。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Waters, S. P.; Tian, Y.; Li, Y.-M.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13514. DOI: 10.1021/ja055220x
[2] Goel, O. P.; Krolls, U.; Stier, M.; Kesten, S. Org. Synth. 1989, 67, 69. [website] [3] Kurosu, M.; Marcin, L. R.; Grinsteiner, T. J.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 6627. doi: 10.1021/ja981258g

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoro…
  2. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  3. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  4. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxid…
  5. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…
  6. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangem…
  7. 超音波有機合成 Sonication in Organic Sy…
  8. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素社会~アンモニアボラン~
  2. エチレンをつかまえて
  3. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  4. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  5. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  6. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  7. ちょっと変わったイオン液体
  8. 石テレ賞、山下さんら3人
  9. テオ・グレイ Theodore Gray
  10. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP