[スポンサーリンク]

化学一般

「えれめんトランプ2.0」が発売された

[スポンサーリンク]

元素と素粒子の描かれたカードを使用してデュエル?するカードゲーム「えれめんトランプ」が2.0となって新発売されました。旧製品を生協で衝動買いした筆者が新製品を早速レビューしました。

えれめんトランプとは

えれめんトランプは洛星中学高等学校の田中 淳先生によって元素を楽しく学習するために考案されたもので、元素と素粒子一つ一つがカードになっています。原子番号だけでなく性質や種別なども記載されているため、取説に書かれている遊び方だけでなく、自分たちで遊び方を考えることができます。旧製品である「えれめんトランプ」は2011年に発売され、非常に好評でケムステでも以前紹介しました。

えれめんトランプ2.0レビュー

旧製品であるえれめんトランプ(以後1.0と省略)と比較してみました。まずパッケージですが、2.0ということと、カードが増えたことを大きくアピールするパッケージに変わっています。ちなみに私の1.0のパッケージは、研究室の窓際に保管していたので退色しています。

パッケージ:左が2.0で右が1.0

次にカードですが、基本的なデザインは変わっていません。しかし裏側のデザインは青から赤に変化しました。2.0のほうがよりトランプっぽい感じがします。1.0も2.0もカードは厚紙製なので、プラスチック製のように爪の間に入って痛い思いもしません。また、研究をさぼって1.0でたくさん遊びましたが、コーティングが施されているので未だに新品である2.0と同じ質感を保っています。

カード表:左が2.0で右が1.0

カード裏:左が2.0で右が1.0

取説のA面ではカードの解説とUNO的な遊びえれめんとを解説しています。帯の色が赤からオレンジに変わり、新しい素粒子カードを使った遊び方についても解説されています。

取説A面:上が2.0で下が1.0

取説のB面は、1.0では麻雀的なえれめんじゃんを紹介していましたが、2.0では大富豪的な元素富豪を紹介しています。もちろん2.0でもえれめんじゃんも遊ぶことができます。不毛なローカルルール論争が起きるかもしれない元素富豪も、オトナのお遊びができるかもしれないえれめんじゃんもエキサイトできると思います。

取説B面:上が2.0で下が1.0

2.0から新しく発見された元素といくつかの素粒子カードが追加されました。ヒッグスのカードは、とても印象的なデザインになっていてニホニウムに負けないインパクトがあります。2.0では白紙カードが一枚追加され、カードを紛失しても補充できます。あるいは新たな元素登録の際に、ユーザー自身でカードを追加することもできます。

左:ヒッグスカード 右:ニホニウムカード

担当者インタビュー

2.0発売に際して化学同人のKさんにインタビューを行いました。

えれめんトランプ2.0はどのような経緯で発売するに至ったのでしょうか。

『えれめんトランプ』は2011年に発売しましたが,翌2012年には新たに2つの元素名が決まりました(フレロビウムとリバモリウム).
第7周期の残り4つの元素も遠からず名前が決まると期待して,そのタイミングで『えれめんトランプ』を改訂したいと考えていました.

化学同人は文科省の『一家に1枚周期表』の制作実務を担当しています.113番元素の命名権が理化学研究所に与えられることが決まり,118番まですべての元素が揃った周期表改訂第10版を制作するべく,2016年秋から玉尾皓平先生や桜井弘先生,寺嶋孝仁先生と内容の見直し等,準備を進めてきました.『えれめんトランプ』の元素カードのイラストと解説は,この『一家に1枚周期表』と連動しています.この周期表改訂にあわせて,『えれめんトランプ』もリニューアルすることになりました.

えれめんトランプ1.0との大きな違いはどこにあるのでしょうか。

元素カードは,ニホニウムのカードも入って6枚増え,合計118枚になりました.
イラストと解説の文章は,今回改訂した『一家に1枚周期表(第10版)』のものにすべて差し替えています.
たとえば,環境に配慮するため蛍光灯に水銀が使われなくなったので,水銀のカードを蛍光灯のイラストから,(メッキの際に水銀が使われた)奈良の大仏に変更しています.

また,トヨタ自動車株式会社のプリウスがジスプロシウムのカードに載っていましたが,トヨタ自動車は「脱レアアース」を目指して研究開発を重ね,昨年12月にはジスプロシウムを使わないプリウスにモデルチェンをしました.したがって,2.0にプリウスの姿はありません.

一方,ここ数年ヒッグス粒子が話題になっています.今回はヒッグスを含めた「ボソンというグループの素粒子カードを新しく7枚追加しました.

もちろん,遊び方もリニューアルをしています.基本の遊び方「えれめんと」では,新しく追加した素粒子カードを使って,「同時出し」ができるようにしました.たとえば,ウィークボソンはクォークやニュートリノ,電子を結びつける役割をもつので,これらの素粒子カードと同時に出せます.残っていると「厄介な」素粒子カードを,より早く手札からなくすことができ,スピーディーにゲームが進められるようになりました.

どこへ行けば実物を見て購入できますでしょうか。

三省堂書店,ジュンク堂書店,丸善,紀伊國屋書店,大学生協,大垣書店など.
ほかに,東京の国立科学博物館や科学技術館,京都大学総合博物館などのショップでも購入できます.
書店・大学生協に向けて,見本展示や,遊び方冊子の配布を進めていくようにしたいと思います.

Webページの更新のご予定は?

更新したいのですが,なかなか時間がなくて,手が回っていません….
5月中を目処に,と思っていますが.
以下のことを進めていく予定です.

・スマホで遊び方を見られるようにする
・全カードデータをwebに掲載する
・遊び方を増やす(募集中です!)
ほかにも,要望がありましたら,検討したいと思いますので,ぜひお聞かせください.

このようにえれめんトランプ2.0は、無限の楽しさを持つカードゲームだと思います。煌びやかなレアカードや強力なモンスターカードは必要ありません。あなたの元素の知識が最大の武器になります。ぜひ皆さんも購入して研究室のメンバーや友達同士でデュエルしてみてはいかがでしょうか。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. リンダウ会議に行ってきた①
  2. 史上最も不運な化学者?
  3. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  5. 企業における研究開発の多様な目的
  6. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  7. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Modern Method of Organic Synthesis
  2. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  3. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  4. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  5. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  6. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  8. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  10. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP