[スポンサーリンク]

化学一般

「えれめんトランプ2.0」が発売された

[スポンサーリンク]

元素と素粒子の描かれたカードを使用してデュエル?するカードゲーム「えれめんトランプ」が2.0となって新発売されました。旧製品を生協で衝動買いした筆者が新製品を早速レビューしました。

えれめんトランプとは

えれめんトランプは洛星中学高等学校の田中 淳先生によって元素を楽しく学習するために考案されたもので、元素と素粒子一つ一つがカードになっています。原子番号だけでなく性質や種別なども記載されているため、取説に書かれている遊び方だけでなく、自分たちで遊び方を考えることができます。旧製品である「えれめんトランプ」は2011年に発売され、非常に好評でケムステでも以前紹介しました。

えれめんトランプ2.0レビュー

旧製品であるえれめんトランプ(以後1.0と省略)と比較してみました。まずパッケージですが、2.0ということと、カードが増えたことを大きくアピールするパッケージに変わっています。ちなみに私の1.0のパッケージは、研究室の窓際に保管していたので退色しています。

パッケージ:左が2.0で右が1.0

次にカードですが、基本的なデザインは変わっていません。しかし裏側のデザインは青から赤に変化しました。2.0のほうがよりトランプっぽい感じがします。1.0も2.0もカードは厚紙製なので、プラスチック製のように爪の間に入って痛い思いもしません。また、研究をさぼって1.0でたくさん遊びましたが、コーティングが施されているので未だに新品である2.0と同じ質感を保っています。

カード表:左が2.0で右が1.0

カード裏:左が2.0で右が1.0

取説のA面ではカードの解説とUNO的な遊びえれめんとを解説しています。帯の色が赤からオレンジに変わり、新しい素粒子カードを使った遊び方についても解説されています。

取説A面:上が2.0で下が1.0

取説のB面は、1.0では麻雀的なえれめんじゃんを紹介していましたが、2.0では大富豪的な元素富豪を紹介しています。もちろん2.0でもえれめんじゃんも遊ぶことができます。不毛なローカルルール論争が起きるかもしれない元素富豪も、オトナのお遊びができるかもしれないえれめんじゃんもエキサイトできると思います。

取説B面:上が2.0で下が1.0

2.0から新しく発見された元素といくつかの素粒子カードが追加されました。ヒッグスのカードは、とても印象的なデザインになっていてニホニウムに負けないインパクトがあります。2.0では白紙カードが一枚追加され、カードを紛失しても補充できます。あるいは新たな元素登録の際に、ユーザー自身でカードを追加することもできます。

左:ヒッグスカード 右:ニホニウムカード

担当者インタビュー

2.0発売に際して化学同人のKさんにインタビューを行いました。

えれめんトランプ2.0はどのような経緯で発売するに至ったのでしょうか。

『えれめんトランプ』は2011年に発売しましたが,翌2012年には新たに2つの元素名が決まりました(フレロビウムとリバモリウム).
第7周期の残り4つの元素も遠からず名前が決まると期待して,そのタイミングで『えれめんトランプ』を改訂したいと考えていました.

化学同人は文科省の『一家に1枚周期表』の制作実務を担当しています.113番元素の命名権が理化学研究所に与えられることが決まり,118番まですべての元素が揃った周期表改訂第10版を制作するべく,2016年秋から玉尾皓平先生や桜井弘先生,寺嶋孝仁先生と内容の見直し等,準備を進めてきました.『えれめんトランプ』の元素カードのイラストと解説は,この『一家に1枚周期表』と連動しています.この周期表改訂にあわせて,『えれめんトランプ』もリニューアルすることになりました.

えれめんトランプ1.0との大きな違いはどこにあるのでしょうか。

元素カードは,ニホニウムのカードも入って6枚増え,合計118枚になりました.
イラストと解説の文章は,今回改訂した『一家に1枚周期表(第10版)』のものにすべて差し替えています.
たとえば,環境に配慮するため蛍光灯に水銀が使われなくなったので,水銀のカードを蛍光灯のイラストから,(メッキの際に水銀が使われた)奈良の大仏に変更しています.

また,トヨタ自動車株式会社のプリウスがジスプロシウムのカードに載っていましたが,トヨタ自動車は「脱レアアース」を目指して研究開発を重ね,昨年12月にはジスプロシウムを使わないプリウスにモデルチェンをしました.したがって,2.0にプリウスの姿はありません.

一方,ここ数年ヒッグス粒子が話題になっています.今回はヒッグスを含めた「ボソンというグループの素粒子カードを新しく7枚追加しました.

もちろん,遊び方もリニューアルをしています.基本の遊び方「えれめんと」では,新しく追加した素粒子カードを使って,「同時出し」ができるようにしました.たとえば,ウィークボソンはクォークやニュートリノ,電子を結びつける役割をもつので,これらの素粒子カードと同時に出せます.残っていると「厄介な」素粒子カードを,より早く手札からなくすことができ,スピーディーにゲームが進められるようになりました.

どこへ行けば実物を見て購入できますでしょうか。

三省堂書店,ジュンク堂書店,丸善,紀伊國屋書店,大学生協,大垣書店など.
ほかに,東京の国立科学博物館や科学技術館,京都大学総合博物館などのショップでも購入できます.
書店・大学生協に向けて,見本展示や,遊び方冊子の配布を進めていくようにしたいと思います.

Webページの更新のご予定は?

更新したいのですが,なかなか時間がなくて,手が回っていません….
5月中を目処に,と思っていますが.
以下のことを進めていく予定です.

・スマホで遊び方を見られるようにする
・全カードデータをwebに掲載する
・遊び方を増やす(募集中です!)
ほかにも,要望がありましたら,検討したいと思いますので,ぜひお聞かせください.

このようにえれめんトランプ2.0は、無限の楽しさを持つカードゲームだと思います。煌びやかなレアカードや強力なモンスターカードは必要ありません。あなたの元素の知識が最大の武器になります。ぜひ皆さんも購入して研究室のメンバーや友達同士でデュエルしてみてはいかがでしょうか。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  2. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  4. これからの理系の転職について考えてみた
  5. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り…
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  7. 植物たちの静かな戦い
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!②

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キッチン・ケミストリー
  2. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  3. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  4. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  5. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  6. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  7. アルカリ土類金属触媒の最前線
  8. キセノン (xenon; Xe)
  9. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  10. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP