[スポンサーリンク]

archives

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

[スポンサーリンク]

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施します。
今年度は「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」をテーマに、カーボンニュートラルに関する我が国の政策をはじめ、セラミックス関連分野における最先端の材料・技術開発と今後の展望について講師の先生方をお招きしてご講演いただきます。

1.日時

2024年12月13日(金)13:00〜16:50

2.場所

早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館2F 04〜05会議室
アクセス – 早稲田大学 理工学術院

3.開催概要

  • テーマ:「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」
  • 主催:早稲田大学各務記念材料技術研究所
  • 協賛:早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター, 早稲田物理会, 早稲田機友会, 早稲田材料工学会, 早稲田電気工学会, 公益社団法人 日本材料学会, 公益社団法人 日本化学会, 公益社団法人 日本鋳造工学会, 一般社団法人 日本鉄鋼協会, 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会, 公益社団法人 化学工学会, Chem-Station,公益社団法人 日本金属学会,一般社団法人 粉体粉末冶金協会

▼内容・お申込み等詳細はこちらから
https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/news/8872

※お申込みは2024年12月10日(火)23:59まで
※なお学外者の方については、本申請フォームで申込いただく事で、Zoomによるご参加も可能です。

(後日メールにてZoomのURLをお送りさせていただきます。)

皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先

早稲田大学各務記念材料技術研究所 オープンセミナー係
zaikenjimu@list.waseda.jp<mailto:zaikenjimu@list.waseda.jp>

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  2. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  3. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手…
  4. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  5. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  6. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  7. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…
  8. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  3. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  4. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  5. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  6. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  7. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  8. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  9. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  10. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP