[スポンサーリンク]

archives

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

[スポンサーリンク]

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施します。
今年度は「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」をテーマに、カーボンニュートラルに関する我が国の政策をはじめ、セラミックス関連分野における最先端の材料・技術開発と今後の展望について講師の先生方をお招きしてご講演いただきます。

1.日時

2024年12月13日(金)13:00〜16:50

2.場所

早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館2F 04〜05会議室
アクセス – 早稲田大学 理工学術院

3.開催概要

  • テーマ:「カーボンニュートラルに向けたセラミックスおよび関連技術の展開」
  • 主催:早稲田大学各務記念材料技術研究所
  • 協賛:早稲田大学カーボンニュートラル社会研究教育センター, 早稲田物理会, 早稲田機友会, 早稲田材料工学会, 早稲田電気工学会, 公益社団法人 日本材料学会, 公益社団法人 日本化学会, 公益社団法人 日本鋳造工学会, 一般社団法人 日本鉄鋼協会, 一般社団法人 日本ファインセラミックス協会, 公益社団法人 化学工学会, Chem-Station,公益社団法人 日本金属学会,一般社団法人 粉体粉末冶金協会

▼内容・お申込み等詳細はこちらから
https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/news/8872

※お申込みは2024年12月10日(火)23:59まで
※なお学外者の方については、本申請フォームで申込いただく事で、Zoomによるご参加も可能です。

(後日メールにてZoomのURLをお送りさせていただきます。)

皆様のご参加をお待ちしております。

問い合わせ先

早稲田大学各務記念材料技術研究所 オープンセミナー係
zaikenjimu@list.waseda.jp<mailto:zaikenjimu@list.waseda.jp>

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中性子線を利用した分析法
  2. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  4. 化学物質でiPS細胞を作る
  5. 男性研究者、育休を取る。
  6. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  7. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  8. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  2. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  3. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  4. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  5. 第35回構造有機化学討論会
  6. 不斉配位子
  7. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  8. TFEDMA
  9. 情報守る“秘密の紙”開発
  10. Z-スキームモデル Z-Scheme Model

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP