[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スコット・ミラー Scott J. Miller

[スポンサーリンク]

スコット・ミラー (Scott J. Miller、1966年12月11日-)はアメリカの有機化学者である(写真:news.yale.edu)。

経歴

1989 ハーバード大学卒業
1994 ハーバード大学博士課程修了 (David Evans教授)
1994-1996 カリフォルニア工科大学博士研究員 (Robert Grubbs教授)
1996-2001 ボストンカレッジ助教授
2001-2002 ボストンカレッジ准教授
2002-2006 ボストンカレッジ教授
2006- エール大学教授
2008- Irenee du Pont Professor of Chemistry

受賞歴

1986-1989- Harvard College Scholarship
1989- Thomas T. Hoopes Prize for Outstanding Senior Thesis,  Harvard College
1989-1992- National Science Foundation Predoctoral Fellowship?
1994-1996- National Science Foundation Postdoctoral Fellowship
1998- Research Innovation Award of Research Corporation
1999-2002- National Science Foundation CAREER Award
1999- Cottrell Scholar Award of Research Corporation
2000-2007- Merck Chemistry Council Awards
2000- Eli Lilly Grantee Award
2000- Glaxo-Wellcome Chemistry Scholar Award
2000- DuPont Young Professor Award
2000- Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2000- Alfred P. Sloan Research Fellowship
2003- Pfizer Award for Creativity in Organic Chemistry
2004- Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society(コープ賞)
2005- Robert Burns Woodward Visiting Scholar, Harvard University
2006- Boehringer-Ingelheim Cares Foundation Unrestricted Research Grant
2009- Yoshimasa Hirata Memorial Gold Medal, Nagoya University (平田義正メモリアルレクチャー賞)
2011- National Institutes of Health MERIT Award
2012- Fellow of the American Association for the Advancement of Science
2016 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2017 Max Tishler Prize, Harvard University
2018 Fellow of the American Chemical Society
2019 Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Invitational Fellowship for Research
2020 Member, National Academy of Sciences
 

研究概要

ハーバード大Evans研究室で主に不斉触媒反応(ビスオキサゾリジンー銅錯体を利用したDiels-Alder反応)[1]の開発に従事し、Ph.Dを取得する。1994年、カリフォルニア工科大学のR. H. Grubbs研究室で博士研究員となり、主にRCM反応による環状ペプチドの合成を行う[2]。1996年にボストンカレッジでポストを得た後、オリゴペプチド型触媒を用いた不斉触媒反応に着手。1998年にトリペプチド触媒を用いた、不斉アシル化反応を報告した[3]。現プリンストン大学Macmillan教授らとともに有機分子触媒の先駆けとなる研究となっている。アシル化反応の際に生じる酢酸が生じることから、酸によって蛍光を発するアミノメチルアントラセンと触媒を樹脂で固定化し、それを用いて活性のある触媒が蛍光を発生することを確認することで効率的に活性のある触媒を確認する方法を開発した[4]。

また、イノシトール誘導体の選択的なホスホリル化触媒を開発することにより、短段階でのD-myo-Inositol-1-Phosphateの全合成を達成している[5]。

scott1.gif
イノシトール誘導体の選択的なホスホリル化

その後も、プロリンとオリゴペプチドを混合したデュアル触媒を用いた不斉森田ーBaylis-Hillman反応[6]、オリゴペプチド触媒を用いた遠隔非対称化反応[7]、エリスロマイシンAの選択的アシル化反応[8]、アスパラギン酸ペプチド触媒による不斉エポキシ化反応[9]など、マイルドな条件、独自のアプローチで多数の興味深い有機不斉触媒反応の開発を行っている。

Scott2.gif
オリゴペプチド触媒を用いた遠隔非対称化反応

引き続きペプチド触媒に注力し、最近ではペプチド触媒による不斉ブロモ化によるビアリール化合物の速度論的分割(2010年)[10]、1,3-ジオールの不斉スルホン化による非対称化(2009年)[11]、ポリエンの位置選択的エポキシ化反応(2012年)[12]の開発に成功している

コメント

  1. 現在エール大学教授であり、2004年にはコープ賞、2009年にはDu bois,Baran、Seebargerなど若手のカリスマ性のある化学者が受賞している平田義正メモリアル賞を受賞し、若手から中堅にかけての世界的に代表する有機化学者となっている。
  2. 多くの著名な有機化学者が受賞しているACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistryの受賞が決定した(2016年8月)。

 

関連文献

  1. Evans, D. A.; Miller, S. J.; Lectka, T.  J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 6460-6461.DOI: 10.1021/ja00067a091
  2. Miller, S. J.; Grubbs, R. H.  J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 5855-5856. DOI: 10.1021/ja00126a027
  3. Miller, S. J.; Copeland, G. T.; Papaioannou, N.; Horstmann, T. E.; Ruel, E. M. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 1629-1630.
  4. Copeland, G. T.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4306-4307.
  5. Sculimbrene, B. R.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 10125-10126. DOI: 10.1021/ja016779
  6. Imbriglio, J. E.; Vasbinder, M. M.; Miller, S. J. Org. Lett. 2003, 5, 3741-3743.
  7. Lewis, C. A.; Chiu, A.; Kubryk, M.; Balsells, J.; Pollard, D.; Esser, C. K.; Murry, J.; Reamer, R. A.; Hansen, K. B.; Miller, S. J.   J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16454-16455.DOI: 10.1021/ja067840j
  8. Lewis, C. A.; Miller, S. J.   Angew. Chem. Int. Ed. 200645, 5616-5619.
  9. Peris, G.; Jakobsche, C. E.; Miller, S. J.  J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 8710-8711. DOI: 10.1021/ja073055a
  10. Gustafson, J.; Lim, D.; Miller, S. J.  Science 2010328, 1251-1255. DOI: 10.1126/science.1188403
  11. Fiori, K. W.; Puchlopek, A. L. A.; Miller, S. J.  Nature Chem20091, 630-634. DOI: 10.1038/nchem.410
  12. Lichtor, P. A.; Miller, S. J. Nature Chem. 20124, 990-995.
  13. Barrett, K. T.; Metrano, A. J.; Rablen, P. R.; Miller, S. J. Nature 2014509, 71-75.
  • Wadzinski, T. J.; Steinaur, A.; Hie, L.; Pelletier, G.; Schepartz, A.; Miller, S. J.  Nature Chem. 2018, 10, 644-652.
  • Shin, N. Y.; Ryss, J. M.; Zhang, X.; Miller, S. J.; Knowles, R. R. Science 2019366, 364-369.

関連書籍

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  4. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  5. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  6. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  7. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  8. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  2. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  3. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  4. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  5. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  6. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  7. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  8. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  10. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP