[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スコット・ミラー Scott J. Miller

[スポンサーリンク]

スコット・ミラー (Scott J. Miller、1966年12月11日-)はアメリカの有機化学者である(写真:news.yale.edu)。

経歴

1989 ハーバード大学卒業
1994 ハーバード大学博士課程修了 (David Evans教授)
1994-1996 カリフォルニア工科大学博士研究員 (Robert Grubbs教授)
1996-2001 ボストンカレッジ助教授
2001-2002 ボストンカレッジ准教授
2002-2006 ボストンカレッジ教授
2006- エール大学教授
2008- Irenee du Pont Professor of Chemistry

受賞歴

1986-1989- Harvard College Scholarship
1989- Thomas T. Hoopes Prize for Outstanding Senior Thesis,  Harvard College
1989-1992- National Science Foundation Predoctoral Fellowship?
1994-1996- National Science Foundation Postdoctoral Fellowship
1998- Research Innovation Award of Research Corporation
1999-2002- National Science Foundation CAREER Award
1999- Cottrell Scholar Award of Research Corporation
2000-2007- Merck Chemistry Council Awards
2000- Eli Lilly Grantee Award
2000- Glaxo-Wellcome Chemistry Scholar Award
2000- DuPont Young Professor Award
2000- Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2000- Alfred P. Sloan Research Fellowship
2003- Pfizer Award for Creativity in Organic Chemistry
2004- Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society(コープ賞)
2005- Robert Burns Woodward Visiting Scholar, Harvard University
2006- Boehringer-Ingelheim Cares Foundation Unrestricted Research Grant
2009- Yoshimasa Hirata Memorial Gold Medal, Nagoya University (平田義正メモリアルレクチャー賞)
2011- National Institutes of Health MERIT Award
2012- Fellow of the American Association for the Advancement of Science
2016 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2017 Max Tishler Prize, Harvard University
2018 Fellow of the American Chemical Society
2019 Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Invitational Fellowship for Research
2020 Member, National Academy of Sciences
 

研究概要

ハーバード大Evans研究室で主に不斉触媒反応(ビスオキサゾリジンー銅錯体を利用したDiels-Alder反応)[1]の開発に従事し、Ph.Dを取得する。1994年、カリフォルニア工科大学のR. H. Grubbs研究室で博士研究員となり、主にRCM反応による環状ペプチドの合成を行う[2]。1996年にボストンカレッジでポストを得た後、オリゴペプチド型触媒を用いた不斉触媒反応に着手。1998年にトリペプチド触媒を用いた、不斉アシル化反応を報告した[3]。現プリンストン大学Macmillan教授らとともに有機分子触媒の先駆けとなる研究となっている。アシル化反応の際に生じる酢酸が生じることから、酸によって蛍光を発するアミノメチルアントラセンと触媒を樹脂で固定化し、それを用いて活性のある触媒が蛍光を発生することを確認することで効率的に活性のある触媒を確認する方法を開発した[4]。

また、イノシトール誘導体の選択的なホスホリル化触媒を開発することにより、短段階でのD-myo-Inositol-1-Phosphateの全合成を達成している[5]。

scott1.gif
イノシトール誘導体の選択的なホスホリル化

その後も、プロリンとオリゴペプチドを混合したデュアル触媒を用いた不斉森田ーBaylis-Hillman反応[6]、オリゴペプチド触媒を用いた遠隔非対称化反応[7]、エリスロマイシンAの選択的アシル化反応[8]、アスパラギン酸ペプチド触媒による不斉エポキシ化反応[9]など、マイルドな条件、独自のアプローチで多数の興味深い有機不斉触媒反応の開発を行っている。

Scott2.gif
オリゴペプチド触媒を用いた遠隔非対称化反応

引き続きペプチド触媒に注力し、最近ではペプチド触媒による不斉ブロモ化によるビアリール化合物の速度論的分割(2010年)[10]、1,3-ジオールの不斉スルホン化による非対称化(2009年)[11]、ポリエンの位置選択的エポキシ化反応(2012年)[12]の開発に成功している

コメント

  1. 現在エール大学教授であり、2004年にはコープ賞、2009年にはDu bois,Baran、Seebargerなど若手のカリスマ性のある化学者が受賞している平田義正メモリアル賞を受賞し、若手から中堅にかけての世界的に代表する有機化学者となっている。
  2. 多くの著名な有機化学者が受賞しているACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistryの受賞が決定した(2016年8月)。

 

関連文献

  1. Evans, D. A.; Miller, S. J.; Lectka, T.  J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 6460-6461.DOI: 10.1021/ja00067a091
  2. Miller, S. J.; Grubbs, R. H.  J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 5855-5856. DOI: 10.1021/ja00126a027
  3. Miller, S. J.; Copeland, G. T.; Papaioannou, N.; Horstmann, T. E.; Ruel, E. M. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 1629-1630.
  4. Copeland, G. T.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4306-4307.
  5. Sculimbrene, B. R.; Miller, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 10125-10126. DOI: 10.1021/ja016779
  6. Imbriglio, J. E.; Vasbinder, M. M.; Miller, S. J. Org. Lett. 2003, 5, 3741-3743.
  7. Lewis, C. A.; Chiu, A.; Kubryk, M.; Balsells, J.; Pollard, D.; Esser, C. K.; Murry, J.; Reamer, R. A.; Hansen, K. B.; Miller, S. J.   J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16454-16455.DOI: 10.1021/ja067840j
  8. Lewis, C. A.; Miller, S. J.   Angew. Chem. Int. Ed. 200645, 5616-5619.
  9. Peris, G.; Jakobsche, C. E.; Miller, S. J.  J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 8710-8711. DOI: 10.1021/ja073055a
  10. Gustafson, J.; Lim, D.; Miller, S. J.  Science 2010328, 1251-1255. DOI: 10.1126/science.1188403
  11. Fiori, K. W.; Puchlopek, A. L. A.; Miller, S. J.  Nature Chem20091, 630-634. DOI: 10.1038/nchem.410
  12. Lichtor, P. A.; Miller, S. J. Nature Chem. 20124, 990-995.
  13. Barrett, K. T.; Metrano, A. J.; Rablen, P. R.; Miller, S. J. Nature 2014509, 71-75.
  • Wadzinski, T. J.; Steinaur, A.; Hie, L.; Pelletier, G.; Schepartz, A.; Miller, S. J.  Nature Chem. 2018, 10, 644-652.
  • Shin, N. Y.; Ryss, J. M.; Zhang, X.; Miller, S. J.; Knowles, R. R. Science 2019366, 364-369.

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  2. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  3. M.G.フィン M. G. Finn
  4. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. イー・タン Yi Tang
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  8. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

注目情報

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  2. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  4. 化学グランプリ 参加者を募集
  5. 2008年10大化学ニュース
  6. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  7. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  8. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  9. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  10. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP