[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機の王冠

[スポンサーリンク]

皆さんは「有機の王冠」を知っていますか?

それは冒頭図のような形をした美しい化合物のことです。名前もそのまま、クラウンエーテル(crown ether)と呼ばれています。

実はこの分子は何かと面白い性質を持つことが分かっています。今回はこの分子について簡単に紹介します。

王冠いろいろ

クラウンエーテルは1967年、Du Pont社の研究員Charles Pedersenによって発見されました。この分子はx-crown-y-etherという一般式で命名されます。xは環を構成する原子数、yは含まれる酸素原子の数です。

たとえば上の化合物では炭素・酸素あわせて18原子で環が構成され、そのうち6個が酸素原子なので18-crown-6-etherと命名されます。「18-crown-6」のように最後のetherは省略されることもしばしばあります。

クラウンエーテル類は環のサイズや構成成分・元素の違いなどにより、いろいろな種類が存在しています。

crown_ether_2

 

クラウンエーテルの合成

Pedersenは当初、化合物1の合成を目的として、下に示すような合成経路を考えました。このとき白色繊維状結晶の副生成物2がごく微量生成していることを発見しました。これがクラウンエーテルの起源です。セレンディピティとして知られる発見例の一つだったのです。

crown_ether_3

より一般的な合成法も、このPedersenの条件が基礎となっています。普通の条件では分子間反応が競合してオリゴマー・ポリマーが出来てくるのですが、環の径に合わせた金属カチオンを共存させておく工夫によって、分子内反応を優先させることができます。これを鋳型合成法と言います。下の場合はナトリウムカチオンが鋳型になっているわけですね。

templated_2
 

  クラウンエーテルの性質

クラウンエーテルの独特かつ面白い特性は、(上記の合成法からも想像がつくことですが)空孔のサイズに合った金属を非常に強く捕まえる(包摂する)ことにあります。たとえば無機化合物のKMnO4はイオン性化合物のため有機溶媒に不溶です。しかし、18-crown-6-etherが存在すると、カリウムイオンがクラウンエーテルに捕捉され、ベンゼンをはじめとする有機溶媒に溶けるようになります。

crown_ether_4

こうすることでKF、KCN、NaN3などに代表される難溶性アルカリ金属塩を有機溶媒中で効果的に用いることが出来るようになり、有機合成の技術が進みました。またクラウンエーテル包摂によって存在する対アニオンはほとんど溶媒和されていないため、非常に反応性が高くなります。クラウンエーテルという名称は、化合物の形状と、あたかもカチオンに冠をかぶせるかのごとく錯形成することの2点から名付けられたものです。

錯体の安定度は、金属カチオンのイオン径と、環の空孔径の相対的な大きさに依存します。たとえば15-crown-5-etherの穴の大きさはナトリウムイオンに対してちょうどよい大きさです。リチウムにフィットするクラウンエーテルもあります。

crown_ether_5
クラウンエーテルの性質とその有用性が明らかになるにつれ、多くの類縁体が合成されるに至りました。ドナー原子として酸素原子以外を含むものや、二環式・三環式の物質も合成されました。その中でも窒素を含むもので有名なものに、クリプタンド(cryptand)と呼ばれる化合物があります。ギリシア語で”空洞”を意味する名前を持ち、クラウンエーテル以上の強さで金属と錯形成して、塩を有機溶媒に可溶化させることができます。

cryptand_1

 

クラウン化合物の応用例

クラウンエーテル類は、そのユニークな特性を最大限に活用した各種応用に今日されています。

有機合成

有機合成へは最もよく使われます。重要なポイントは既に述べたとおり、(1)無機塩を非極性溶媒に可溶化させること、(2)溶媒和されていない対アニオンを作り出し、高活性な状態にすること、の二つです。

たとえば溶媒和されていないアニオンは嵩が小さいため、通常では立体障害が大きく攻撃しにくい反応点を攻撃することが可能となります。分極率の小さいいわゆる”hard”なアニオンほど活性化度が高くなる傾向にあります。たとえば普段は求核試薬にならないKFが、クラウンエーテルの添加によって求核置換を起こすようになるのは好例です。

また、相間移動触媒として働かせる事例も多数もあります。

 

イオン分離

クラウンエーテルの金属選択的錯形成能を利用して、金属イオンを分離する方法が初期に開発されました。選択性の高さが最大の長所です。その後、重合させることでイオン交換樹脂にしたものなども多数開発されました。

光学分割

クラウンエーテルが金属カチオンのみならず、一級アンモニウムカチオンなどとも相互作用できることがPederson自身によって見いだされました。その後、光学活性クラウンエーテルを用いたアミンの光学分割法が研究されました。

crown_ether_7

 

イオン運搬体としての利用

クラウンエーテルの選択性は、優れたイオン輸送体の可能性ととらえることもできます(同様の働きを示す化合物としてシクロデキストリンなどあります)。合成イオノフォアとして、生体内イオンの機能解明のツールへと応用すべく研究が進められてもいます。例えば以下は分子スイッチ部であるジアリールエテンを組み込み、光刺激によってイオンを捕まえたり離したり、ということを可能にしています。

crown_ether_9

 

独特の性質を持つ化合物、クラウンエーテル。構造の美しさもさることながら、非常に魅力たっぷりな分子だと思いませんか?

(※本記事は以前より公開されていたものを加筆修正し、「つぶやき」に移行したものです)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  3. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  5. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  6. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  7. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  8. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  2. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  3. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  4. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  5. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman
  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  7. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  8. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  9. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  10. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2002年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP