[スポンサーリンク]

A

アルダー エン反応 Alder Ene Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

オレフィンとアリル化合物の六中心シグマトロピー反応。通常、高温が必須であるが、Lewis酸や遷移金属による活性化でも進行する。

親エン剤としてオレフィンの変わりにカルボニル化合物を用いる、カルボニル-エン反応(Prins反応)も有用性が高い。

 

基本文献

  • Alder. K. et al. Chem. Ber. 1943, 76, 27.
  • Hill, R. K.; Rabinovitz, M. J. Am. Chem. Soc. 196486, 965. DOI: 10.1021/ja01059a074
  • Achamatowicz, O.; Szymoniak, J., Jr. J. Org. Chem. 198045, 1228. DOI: 10.1021/jo01295a013
  • Snider, B. B.; Deutsch E A. J. Org. Chem. 198247, 745. DOI: 10.1021/jo00343a032

<review>

  • Oppolzer, W. et al. Angew. Chem. Int. Ed.197817, 476. DOI: 10.1021/ja01059a074
  • Snider, B. B. Comprehensive Organic Synthesis 19912, 527.

 

反応機構

Diels-Alder反応と異なり、ジエンのπ電子の変わりに、アリル位sp3-σ電子が関与している。
ene-en6.gif

反応例

エン反応はDiels-Alder反応に比べて高温を要するが、親エン剤をLewis酸で活性化すると低温で進行する。後者は分子イオン対を経て進行すると考えられている。[1]
ene-en2.gif
Trostらによって開発されたカチオン性ルテニウム錯体[2]は、アルキンと末端オレフィン間のAlder-Ene反応に有効である。官能基選択性はきわめて高く、さまざまな複雑天然物合成に応用されている。(-)-Mycalamide Aの合成への適用例[3]を以下に示す。
alder_ene_4.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] 大学院講義有機化学II
[2] (a) Trost, B. M. et al. J. Am. Chem. Soc. 1993115, 10402. DOI: 10.1021/ja00075a083 (b) Review: Trost, B. M. et al. Chem. Rev. 2001101, 2067. DOI: 10.1021/cr000666b (c) Review: Trost, B. M. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 6630. doi:10.1002/anie.200500136
[3] Trost, B. M.; Yang, H.; Probst, G. D. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 48. DOI: 10.1021/ja038787r

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642692354″ locale=”JP” title=”Intramolecular Diels-Alder and Alder Ene Reactions (Reactivity and Structure: Concepts in Organic Chemistry)”][amazonjs asin=”B008UOZ4O0″ locale=”JP” title=”Strategies and Tactics in Organic Synthesis: 8″]

 

関連反応

 

外部リンク

関連記事

  1. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  2. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…
  3. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  4. ピニック(クラウス)酸化 Pinnick(Kraus) Oxid…
  5. ワイス反応 Weiss Reaction
  6. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  7. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  8. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  2. 安積徹 Tohru Azumi
  3. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  4. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  5. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  6. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料を探索する
  7. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  8. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  9. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  10. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP