[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に

[スポンサーリンク]

米政府が、富士フイルムホールディングスのインフルエンザ治療薬「ファビピラビル」をエボラ出血熱の治療薬として用いる検討に入ったことが7日、分かった。米食品医薬品局(FDA)が富士フイルムと臨床試験に向けた協議を始めた。西アフリカ諸国での感染拡大を受け、治療薬の早期承認・投与を目指す。

 ファビピラビルは富士フイルム傘下の富山化学工業が開発し、日本ではインフルエンザ治療薬として承認済み。米国でも同じ目的で治験の最終段階にある。

米ブルームバーグ通信は7日、米国防総省報道官の話として、ファビピラビルをエボラ熱に感染したサルに投与し、9月中旬には暫定的なデータが得られる見通しと報じた。富士フイルムも8日朝(日本時間)、「FDAと協議して、臨床試験に向けた準備を進めている」と表明した(引用:2014年8月7日, 時事通信)。

 

様々な国に飛び火しているエボラ出血熱。有効な薬はほとんどないと思われていましたが、インフルエンザ治療薬ファビピラビル(関連記事:富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請)が有効である可能性が。有名なタミフルやペラミビルとは異なった作用機序を有する日本発のインフルエンザ治療薬が不治の病を解決する薬となるか…結果を待ちましょう。

 

関連文献

“Successful treatment of advanced Ebola virus infection with T-705 (favipiravir) in a small animal model”

Oestereich L.; Lüdtke A.; Wurr S.; Rieger T.; Muñoz-Fontela C.; Günther S. Antiviral Res. 2014, 105,17-21. DOI: 10.1016/j.antiviral.2014.02.014

Outbreaks of Ebola hemorrhagic fever in sub-Saharan Africa are associated with case fatality rates of up to 90%. Currently, neither a vaccine nor an effective antiviral treatment is available for use in humans. Here, we evaluated the efficacy of the pyrazinecarboxamide derivative T-705 (favipiravir) against Zaire Ebola virus (EBOV) in vitro and in vivo. T-705 suppressed replication of Zaire EBOV in cell culture by 4 log units with an IC90 of 110 μM. Mice lacking the type I interferon receptor (IFNAR/) were used as in vivo model for Zaire EBOV-induced disease. Initiation of T-705 administration at day 6 post infection induced rapid virus clearance, reduced biochemical parameters of disease severity, and prevented a lethal outcome in 100% of the animals. The findings suggest that T-705 is a candidate for treatment of Ebola hemorrhagic fever

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  2. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  3. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  4. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  6. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  7. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  8. 改正特許法が国会で成立

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  2. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  3. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. ブルック転位 Brook Rearrangement
  5. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  7. 有機化学命名法
  8. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  9. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  10. Carl Boschの人生 その6

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP