[スポンサーリンク]

chemglossary

ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry

[スポンサーリンク]

ノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)は、ノーベル賞6部門のうちの1つ。 「化学の分野内で最も重要な発見あるいは改良を成し遂げた」人に与えられます。

言わずと知れた化学界における世界最高の賞です。誰もが貰いたがる賞なので、それに関連してもろもろの人間くさい逸話も沢山知られるところとなっています(詳しくは下記の関連書籍をご覧ください)。受賞者一覧はこちら

ひとたび獲得すると世界中に名前が知れ渡ることになり、対応がまずは大変らしいです。一サラリーマン研究者から、一夜にして世界的有名人となってしまった田中耕一フェローが受賞パニックに巻き込まれて悩みに悩んだのも記憶に新しいところです(ただ、このケースは報道姿勢自体が、それほど褒められたものではないと思いますが)。それほどの破格の名声を利用して、研究ではなく政治活動に利用する人も少なくありません。・・・といっても無闇やたらにそうしたがるのは、「受賞研究者」自身ではなく「その周囲の人たち」であるケースが多いようにも見えますが・・・。

日本社会では、邦人受賞者が出ない限り、ニュースとしてそれほど高く扱われないように見えます。その一方で、欧米では他国研究者が受賞しても各種メディアがきっちりと報道し、特集を組んで称えるような文化を持つようです。このことは、日本国民がいかにノーベル賞慣れしていないか、科学者を低く見がちか、表面的なことにとらわれがちか、プラスよりもマイナスを大々的に報道する傾向にあるか、を端的に表してはいないでしょうか。ノーベル賞を称えることが一種のお祭りでお終いになってしまいがちというのは、まだまだ民の文化的成熟度が低い証拠だとも思えます。科学技術の恩恵にあずからず生きていけない我々なのですから、「ブレイクスルーを果たした人に敬意を払う良い機会」と捉えるぐらいでも構わないのでは、と思います。

受賞者は毎年3人までと決められています。このため受賞確実と言われながらもあと一歩で貰えなかった化学者も少なからず出てきます。2007年化学賞(表面化学)では、ガボール・ソモライ教授(プリーストリーメダルは受賞)は有望と言われつつも貰えませんでしたし、2002年化学賞(不斉触媒化学)では、理論面の第一人者であるアンリ・カガン教授(DIOP配位子を開発し、不斉触媒における非線形現象モデルの提唱などでも貢献)も選から漏れました。

選定基準は完全機密かつブラックボックスになっています。その姿勢は賞の権威・信頼性を高めている効果を果たす一方で、結果に疑問符を投げかける標的にもされます。つまり、「なぜこの化学者がもらえないのか?説明しなさい!」と組織ぐるみで選定委員会へ批判を浴びせる自体が勃発するlことも少なくないようです。しかし委員会は、数多の批判に対し毎度ノーコメントで通しています(当然と言えば当然ですが)。

ある風説によれば、受賞者選定のための調査には賞金額と同程度の金額を費やしているそうです。真実のほどはどうあれ、これだけの影響力をもつ賞ですから、それだけのコストをかけて選定しているのもなんら不思議ではないと思えます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4832974122″ locale=”JP” title=”鈴木章ノーベル化学賞への道”][amazonjs asin=”4022599553″ locale=”JP” title=”クラゲの光に魅せられて ノーベル化学賞の原点 (朝日選書)”][amazonjs asin=”4877781498″ locale=”JP” title=”日本はなぜノーベル化学賞につよいのか!?―田中耕一さんに学ぶ勉強法・思考法、日本の化学・科学の過去未来”][amazonjs asin=”4797342005″ locale=”JP” title=”現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4800218039″ locale=”JP” title=”ノーベル賞と日本人 (別冊宝島 2083)”][amazonjs asin=”4315518948″ locale=”JP” title=”ノーベル賞110年の全記録―日本の受賞科学者全15人を完全紹介 (ニュートンムック Newton別冊)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メタンハイドレート Methane Hydrate
  2. 極性表面積 polar surface area
  3. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q …
  4. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthe…
  5. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  6. 全合成 total synthesis
  7. 指向性進化法 Directed Evolution
  8. クリックケミストリー / Click chemistry

注目情報

ピックアップ記事

  1. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  2. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  3. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  4. Imaging MS イメージングマス
  5. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  6. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  7. マリウス・クロア G. Marius Clore
  8. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  9. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  10. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP