[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・ナギブ David A. Nagib

[スポンサーリンク]

デヴィッド・A・ナギーブ(David A. Nagib、19xx年x月x日-)は、米国の有機化学者である。オハイオ州立大学 教授(写真:nagiblab)。

経歴

2006 ボストンカレッジ 卒業(Scott J. Miller教授)
2011 プリンストン大学 博士号取得 (David W. C. MacMillan教授)
2011-2014 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員(F. Dean Toste 教授)
2014-2020 オハイオ州立大学 助教授
2020-2022 オハイオ州立大学 准教授
2022- オハイオ州立大学 教授

受賞歴

2012 Ruth L. Kirschstein Postdoctoral Fellowship, NIH
2015 Doctoral New Investigator Award, ACS PRF
2016 Outstanding Investigator Award, NIH
2016 Distinguished Undergraduate Research Mentor Award (Finalist), The Ohio State University
2017 Thieme Chemistry Journals Award2017 Faculty Early Career Development Award, NSF
2017 Faculty Early Career Development Award, National Science Foundation (NSF CAREER)
2018 Featured Young Investigator, American Chemical Society (ACS Select)
2019 Emerging Investigator, Chemical Communications (Royal Society of Chemistry)
2019 Sloan Research Fellow, Alfred P. Sloan Foundation (Sloan)
2020 Lilly Young Investigator Award, Eli Lilly & Co. (ACC Lilly)
2021 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society (ACS)
2022 Organic Reactions Lecturer, University of Florida
2022 Merck Outstanding Chemists of Color Award
2022 Kavli Frontiers of Science Symposium, National Academy of Sciences

研究概要

穏和なラジカル発生法にもとづく化学選択的変換法の開発

ヨウ素酸化剤共存下に窒素ラジカル種を発生させ、分子内1,5-HAT過程からC(sp3)-H変換を行う手法の開発[1,2]は顕著な業績である。

(画像:Nagib研ホームページより)

関連文献

  1. Wappes, E. A.; Nakafuku, K. M.; Nagib, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10204. DOI: 10.1021/jacs.7b05214
  2. Wappes, E. A.; Fosu, S. C.; Chopko, T. C.; Nagib, D. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9974. DOI: 10.1002/anie.201604704

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  2. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  3. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  4. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  5. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  6. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  7. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  8. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素検定にチャレンジせよ!
  2. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  3. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  4. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  5. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  6. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  7. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  8. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  9. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  10. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP