[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

最近の有機化学注目論文3

[スポンサーリンク]

注目の有機化学論文を紹介する記事第三弾。できるだけシリーズ化していきたいと思います。

【有機反応・不斉反応】アミノ基転移反応

“Enzyme-Inspired Axially Chiral Pyridoxamines Armed with a Cooperative Lateral Amine Chain for Enantioselective Biomimetic Transamination”

Liu, Y. E.; Lu, Z.; Li, B.; Tian, J.; Liu, F.; Zhao, J.; Hou, C.; Li, Y.; Niu, L.; Zhao, B. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 10730–10733. DOI: 10.1021/jacs.6b03930

ヒトの体内に存在する非必須アミノ酸の多くは、トランスアミナーゼと補酵素ピリドキサールリン酸(PLP)を触媒としたアミノ基転移反応によって合成される。

アミノ基転移反応は、α-ケト酸とアミノ酸が互いのカルボニル基とアミノ基を交換する形で進行する。ケト化合物を1 段階でアミンへと変換できることから、「PLP模倣型触媒」を用いた不斉アミノ基転移反応の開発に力が注がれる。

以前上海交通大学のBaguo Zhao教授らは、ピリドキサール[1]、ピリドキサミン[2]を基本骨格とする触媒を用いて、不斉アミノ基転移反応の開発に成功している。

しかしながら、エナンチオ選択性は低く未だ改善点を残していた。そこで最近、Zhao教授らは、トランスアミナーゼ内のリシン残基がアミノ基転移反応の促進に関与していることに着目し、本論文においてアミノ基を導入した触媒(R)-11a を設計し高エナンチオ選択的なアミノ基転移反応を報告した。

関連論文

  1. Shi, L.; Tao, C.; Yang, Q.; Liu, Y. E.; Chen, J.; Chen, J.; Tian, J.; Liu, F. Li, B.; Du, Y.; Zhao, B. Org . Lett . 2015, 17, 5784. DOI: 10.1021/acs.orglett.5b02895
  2. Lan, X.; Tao, C.; Liu, X.; Zhang, A.; Zhao, B. Org . Lett. 2016, 18 , 3658. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b01714

【有機反応・不斉反応】銅触媒を用いた3級アルコールの立体選択的反応

“Copper-catalyzed asymmetric addition of olefin-derived nucleophiles to ketones”
Yang, Y.; Perry, I. B.; Lu, G.; Liu, P.; Buchwald, S. L. Science 2016, 353, 144. DOI: 10.1126/science.aaf7720

立体が精密に制御されたアルコールは様々な医薬品や生物活性を有する天然化合物にみられる重要化合物群である。

代表的なアルコールの合成法の一つに、Grignard 試薬のような有機金属試薬によるアルデヒドやケトンへの立体選択的な求核付加反応が挙げられる。極めて信頼性の高い手法である一方で、当量以上の有機金属試薬をあらかじめ調製する必要がある点や、有機金属試薬の反応性の高さに起因する官能基許容性の狭さがしばしば問題となる。

今回MITのBuchwald教授 らはエンイン化合物とケトンを基質に、系中で発生させた銅ヒドリド錯体を触媒にもちいることで、室温という極めて温和な条件での三級アルコールの立体選択的な合成に成功した。本反応はアルコール合成にアルケンをもちいている点で非常に興味深く、反応性の低い銅ヒドリド種をもちいているためエステルやアルコール、カルボン酸など様々な官能基を有するアルケンに適用可能である。

本反応はこれまで著者らが報告してきたヒドロアミノ化反応[1]や環化反応[2]などに代表されるCopper-Hydride Chemistry の続報であり、このケミストリーのさらなる発展が期待される。

関連文献

  1. (a) Buchwald, S. L. et al. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 15746. DOI: 10.1021/ja4092819 (b) Buchwald, S. L. et al. Nat. Chem. 2015, 7, 38. DOI: 10.1038/nchem.2131 (c) Buchwald, S. L. et al. Nat. Chem. 2016, 8, 144. DOI: 10.1038/nchem.2418
  2. (a) Buchwald, S. L. et al. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 10524. DOI: 10.1021/jacs.5b07061 (b) Buchwald, S. L. et al. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4666. DOI: 10.1021/jacs.5b02316

過去の記事

  • 最近の有機化学注目論文1
  • 最近の有機化学論文2
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 人生、宇宙、命名の答え
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  3. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  4. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  6. 学会風景2001
  7. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  8. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  2. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  3. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  4. まんがサイエンス
  5. 化学探偵Mr.キュリー8
  6. 製薬各社の被災状況②
  7. 分子の自己集合プロセスを多段階で制御することに成功 ―分子を集めて数百ナノメートルの高次構造を精密合成―
  8. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  9. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  10. 生理活性物質? 生物活性物質?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP