[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請

[スポンサーリンク]

富山化学とエーザイは8月31日、共同で開発してきた抗リウマチ薬T-614(一般名:イグラチモド)を日本で承認申請したと発表した。富山化学が創製したもので、炎症を起こす原因と考えられる免疫異常などをコントロールすることで効果を発揮すると考えられ、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)と呼ばれる薬剤。DMARDにはメトトレキサート(MTX)などがあるが、同社によると、既存のDMARDでは効果不十分なケースや重症度の高い患者への効果も期待できる新規DMARDという。

 

最近、学生が脚が痛いといって、こいつ若いのに痛風か?とおもいきや、リウマチの疑いがありました。ふとニュースをみていたら富山化学とエーザイからリウマチ薬としてこんな化合物が承認申請されていましたので、ちょっと調べてみました。

T-614は実は2003年に承認申請を行っているのですが、標準的治療への上乗せ使用した際のデータが必要であると判断し、追加試験を実施するため2009 年に承認申請を一旦取り下げています。最近優位な結果が得られたので、再度申請したというわけです。8年越しの申請ですね。発見から開発や臨床試験にあたってはさらに時間がかかっていると思われるのでこれって初めから何年かかっているのでしょう。なかなか気の長い話で薬を創る難しさを物語っていますね。

ところでぶっちゃけリウマチってどんな病気かしっていますか?病気名は広く知られているものの症状はどんなものか一言で答えることの出来る人は結構少ないのではないのでしょうか(筆者もその一人です)。このサイトによると「広義には骨、軟骨、関節やその周辺の痛みとこわばりを持つ疾患の総称として使われます。 狭義には関節リウマチを指します。」らしいですが、なにやら成長痛がひどくなったようなイメージで痛そうですね。当人(学生)もとても痛いといっていてかわいそうです。

話を戻して、このT-614を投与すると現在抗リウマチ薬(ストロングDMARD)として活躍しているメトトレキサート(商品名:リウマトレックス)と同じぐらいの改善度(60%)がみられるそうです。

methotrexate.png

窒素がいっぱい抗リウマチ薬メトトレキサート(販売:ワイス/武田)

新規構造のDMARDらしいので、承認されどちらか経過がよいものを選択できるようになるとよいですね。

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  2. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  3. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  4. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  5. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  6. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  7. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  8. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  2. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  3. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  4. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  5. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  6. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  7. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  8. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  9. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  10. ルィセンコ騒動のはなし(後編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP