[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハプロフィチンの全合成

[スポンサーリンク]

Total Synthesis of (+)-Haplophytine
Ueda, H.; Satoh, H.; Matsumoto, K.; Sugimoto, K.; Fukuyama, T.; Tokuyama, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, Early View. doi: 10.1002/anie.200902192

 

(+)-ハプロフィチンはメキシコ産の植物Haplophyton cimicidumの葉っぱに含まれる、駆虫効果を示すアルカロイドです。 このたび東京大学・福山教授および東北大・徳山教授らによって、世界初の全合成が報告されました。

この化合物自体は1952年に単離されていますが、全合成が達成されたのは57年経っての本報告が初めてです。

事実、高度な窒素官能基化・多数の不斉点(うち3つは四級炭素)をもつCrazy Compoundであり、最近の全合成例の中でも、相当な高難度化合物の一つだと思われます。

 

ハプロフィチンの部分構造でもある天然物アスピドフィチンは、福山グループによって2003年に全合成が達成されています[1]。大まかには、以下のようなフラグメントに分けて取り組む逆合成戦略を取っています。彼らが開発したインドール合成法、および大環状アミン合成法を効果的に用いた収束的合成となっています。
haplophytine_2.gif
彼らは、この研究成果をベースに、以下の様に大まかに3つのパーツをアセンブルさせる逆合成ルートに従って、ハプロフィチンの全合成を達成しています。

 
haplophytine_3.gif
左パートはインドールを基本母核とする四環性化合物の酸化的転位で合成できると考えられます。が、紙の上ほど実際にはスムーズに行かず、下の例[2]のようにちょっとした保護基の違いで転位生成物が変わってきたりなど、この部分を作るだけでも相応の苦労があったようです。
haplophytine_4.gif

 

また、上記逆合成を眺めれば、中央インドール部の切り方が、アスピドフィチン全合成の場合と全く異なっていることが分かります。2,3-ジメトキシアニリン置換化合物を酸化的転位のモデル化合物に用いているのですが、それを引き続き使用して、合成を完了しているようです。
haplophytine_6.gif

CoreyNicolaouといった大物との競争のまっただ中にあった化合物ということですので、おそらく迅速に作るべく、モデル発の化合物を使う選択を取ったのでしょう。しかしそれはそれで、右フラグメントの合成法を再び確立しなくてはなりません。アスピドフィチンのインドール左フラグメントをくっつけて進める戦略は、やはり難易度が高すぎたのでしょうか。
トレードオフの絡むこの辺りの選択が、競争に勝つクリティカルポイントになってくるかも知れないわけですから、この意志決定こそは敬服すべきものなのでしょう。

これ以外の合成スキームと検討の詳細を逐一記すと膨大な量になってしまうので、詳細はここでは述べません。原論文(ACIE)と、TotallySynthetic.comでの紹介記事などを参照していただければ幸いです。いずれそのうちFull Paperにまとめられることでしょう。

長年の研究を結実させての達成、本当にお疲れ様でした!

 

関連文献

[1] (a) Sumi, S.; Matsumoto, K.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. Org. Lett. 2003, 5, 1891. doi:10.1021/ol034445e (b) Sumi, S.; Matsumoto, K.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. Tetrahedron 2003, 59, 8571. doi:10.1016/j.tet.2003.09.005 (c) Tokuyama, H. YAKUGAKU ZASSI 2003, 123, 1007. doi:10.1248/yakushi.123.1007

[2] (a) Matsumoto, K.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. Synlett 2007, 3137. doi:10.1055/s-2007-990911??

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  2. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  3. 鬼は大学のどこにいるの?
  4. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  5. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  6. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  8. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  2. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  3. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  4. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  5. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  6. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  7. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  8. 結晶作りの2人の巨匠
  9. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  10. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP