[スポンサーリンク]

一般的な話題

Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生

[スポンサーリンク]

本日ノーベル化学賞発表です。
今年は無機化学分野ではないかということで、MOFも有力ですが、実用化という面ではリチウムイオン電池も有力な候補と思われます。
本稿ではリチウムイオン電池を語る上で忘れてはならない人物、John B. Goodenoughについて調べたことをまとめました。

Goodenough教授はリチウムイオン電池の創始者として有名ですが、生まれはなんと1922年、現在96歳という大御所です。エール大で学生時代を過ごしたのはなんと太平洋戦争末期、ジョージ・H・W・ブッシュ(父ブッシュ)の入学と入れ違いで大学を卒業します。学部を卒業後第二次世界大戦に参加し、戻ってきてからシカゴ大で物理学の学位を取得しています。ツェナーダイオードで有名なGlarence Zener研でのものです。

その後MITにて磁性化合物の研究を行います。彼の初期の仕事は「磁石がどのようにして磁石になるのか」を解明する研究です。A-B-Cという3つの原子が並んでいるとき、A-B、B-Cという結合を考えるだけでなく、AとCの間に働く相互作用がどうなるかを説明し、AとCの電子状態が影響を及ぼしあっていると考えると磁石の性質を見事に解明できるというものです。

これは今では二重交換相互作用、あるいは超交換相互作用と呼ばれています。化学結合を考えるのに隣の原子との結合だけを考えるのではなく、磁性を持つ物質がどのような状態にあるかを調べるという、いわば化学結合の基盤の一つを創り出した研究であると言えます。これが1955年ごろのことです。

この仕事は金森先生の仕事を合わせて、現在ではGoodenough-Kanamori則という化学結合の基本法則となっています。

その後金属酸化物の研究(1950年代~1960年代)を経て、1970年代に固体中でナトリウムイオンが動く酸化物があるらしいと言うことを発見します。これは後にNASICON (NAtrium ion Super Ionic CONductor)と呼ばれる材料になります。その後80年代に入ってコバルト酸リチウム(水島教授と同時期)、マンガンスピネル、オリビン型リン酸鉄といった、現在のリチウムイオン電池の正極材料に使われる酸化物を用いた電池を次々に提案していきます。

理論から材料開発、そして電池作りまでを一人でやってのけたという巨人です。

化学の根本となる量子力学や結合論について深く勉強しながらモノづくりへとつなげるというGoodenough教授の姿勢は、我々にとっても示唆に富んでいるように思います。

何年も前からリチウム電池の開発者であるJohn B. Goodenough教授にはノーベル賞の噂があり、今年ももしかしたら受賞されるかもしれません。

しかしながら、リチウムイオン電池が世に広まったのは、SONY、東芝、NTT、旭化成、三洋などの日本の企業やそこに勤めていた研究者たちの努力が必須であったことを忘れてはなりません。美しい正極材料の開発だけで無く、炭素負極の発明、安全装置の開発、爆発事件への対処と安全な電池の開発など、日本企業の研究者が「リチウム電池」というダイアモンドの原石を磨き、便利な「リチウムイオン電池」へと発展させていったといえます。そういう意味では炭素負極を開発したSONYの西美緒氏や旭化成の吉野彰が共同受賞しても全くおかしくないように、個人的には思います。

関連書籍

関連記事

  1. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  2. howeverの使い方
  3. 10種類のスパチュラを試してみた
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  5. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  6. 茨城の女子高生が快挙!
  7. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  8. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人が集まるポスター発表を考える
  2. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  3. 井上 将行 Masayuki Inoue
  4. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  5. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  7. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  8. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  9. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒
  10. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP