[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure

[スポンサーリンク]

先日、バイオタージ製の自動精製装置「Isolera Selekt」をレビューしましたが、フラッシュ自動精製装置のシェアは、おそらくバイオタージ(Isolera)山善(Smart Flash)の2強です。しかし数年前からビュッヒ社も自動精製装置を販売しはじめています。以前ケムステでもデモ記事をご紹介しました(過去記事:フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス))。少し前にリベラリスモデルがアップグレードされ、分取クロマトグラフィーシステムPurePure Chromatography Systemという製品名に変わりました。

筆者(副代表)自身は頑健でなかなか壊れないIsoleraを長年愛用してきたので、新規購入は考えてなかったのですが、とあるツテからPure Systemは分取HPLCと共用可能である事実を耳にしました。ちょうど分取HPLCの機種検討を行っていたタイミングでもあったため、今回はフラッシュ/HPLC一体型のPure C-850をデモ頂きました。他社装置では手の届かないところをカバーできる候補になるかと思いましたので、レビューします。

解説動画

説明はビュッヒのサービスマンの方にお願いしました。動画撮影に快く応じていただき、この場を借りて感謝申し上げます。かなり丁寧に説明頂けましたので、一通りご視聴いただければ装置の特徴は掴めると思います。

特徴

リベラリスから比較すると、見た目もスタイリッシュになっています。溶媒置き場も天板上にあり、スペースを取りません。バイオタージ・山善装置が置ける面積があれば、十分設置可能です。フラクションコレクターも60試験管x2でたっぷりあります。

パンフレットから引用

リベラリスにも搭載されていた各種機能は、Pure Systemでも継続されており、他社製品との差別化ポイントでもあります。

  1. ELSD(蒸発光散乱)による検出:これが一番の特長でしょうか。UVで見えない化合物も検出できるため、取り漏らしが防げます。
  2. 画面遷移無しに全ての操作が可能:設定を確認したい場合に、いちいち戻る必要がありません。多少ごちゃごちゃしてそうですが、そこまで複雑ではないので見慣れれば問題なし。
  3. 自社パックドカラムのRFID読み取り機能:分離条件の設定省略や、カラム寿命管理に役立ちます(自分たちで情報を入れれば他社カラムも勿論使えます)。

さらにC-850のデモ中に情報を頂けた特長は下記のとおり。なるべく装置の前にいなくて済むよう、装置設計面からの工夫も盛り込まれています。

  1. 精製パラメータは運転途中でもオンデマンド変更可能:あれ、この化合物出てくるはずだったのにな・・・とか、このままやるとロストしてしまう!とか気づいた時に、すぐさま対応可能です。
  2. 検出波長が4つまで設定可能:C-850は最上位機種ゆえに機能もリッチです。低価格モデル(C-805)だと同時検出波長の数は少なくなります。
  3. Gradient→Isoclaticへの自動切替機能:ピークの溶出しはじめを検出し、溶出完了まで展開系をIsoclaticへと一時的に自動で切替えする機能が付いています。これは分離度を稼ぐ工夫として秀逸です(精製時間と溶媒消費は増えます)。
  4. 最大流速が250 mL/min:これは途轍もない値で、装置内溶媒置換は一瞬で終わります。ただパックドカラムにこの流速に耐える品がまだないため、精製時に力量がフル発揮できないオーバースペックのようです(苦笑)。今後に期待。
  5. 中圧フラッシュ・分取HPLCの共用:全く同じUIで、分取HPLCカラムを用いた精製が行えます。

デモしてみての感想

特に分取HPLC機能がどのようなものか知りたかったので、手元にあるC18分取HPLCカラム(内径20mm)を使い、逆相系(0.1% TFA aq/MeCN)で流して見ました。写真のとおり、モード切り替えは操作画面から簡単におこなえます。UIもフラッシュ精製と共通です。

サンプルのマウント方法は、フラッシュ精製ではパックドカラムに直接打ち込むのに対し、HPLCでは付属サンプルループへインジェクトして行うという違いがあります。

注意点として、精度高く検出を行おうとすると、HPLCモードでも流速が最低10 mL/minは必要になるそうです。第一に想像できるようなHPLCのイメージでは無く、あくまで中圧フラッシュ精製を一段グレードアップした装置と見るべきでしょうか。流速がそれ以下になるマイクロ~セミ分取サイズのカラムを使うことは難しそうです。その場合はやはり専用のHPLC装置が必要とされるようです。筆者個人は、数ミリグラム程度のルーチンのペプチド精製に使えないかと考えていたのですが、その目的には最適カラムサイズが大きすぎるという実感でした。ある程度多量の化合物を太めHPLCカラムで分離したいニーズがあるならよさそうです。

デモ期間が土日祝をはさむ3日だったこともあり、徹底的に使い倒すまでは至りませんでしたが、操作そのものは慣れてしまえば簡単です。ポンプが強力なのは良い点ですね。手離れの良さをウリにしてはいますが、マニュアル操作を厭わなければ出来ることも割と多そうで、使い込むほどに便利に使えていきそうです。

C-850は最上位機種なので、お値段はやはりそれなりにします(2022年3月末までキャンペーン期間中)。とはいえ中圧フラッシュ装置+分取HPLCのスペースが1台分で済むと考えられれば、目的次第では割にあいそうな価格帯だと思えました。

フラッシュ精製だけ・ELSD無し・UV検出のみでよければエントリーモデル(C-805)が税抜170万円程度(キャンペーン期間202112月末まで)、かなりのお手頃価格で入手可能です。他社に比べても価格競争力はありそうです。目的に応じて、各モデルを比較されてみるのが良いと思います。

またビュッヒが取り扱う分取カラムFlashPureそのもの分離能もとても高く、こちらの記事の番外編でも少し触れていますので、検討されてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

日本ビュッヒ株式会社

〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 IMONビル3F
Tel.: 03-3821-4777
Fax: 03-3821-4555

お問い合わせフォームはこちら

関連記事

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  2. アスタチンを薬に使う!?
  3. テトラサイクリン類の全合成
  4. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  5. 元素検定にチャレンジせよ!
  6. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  7. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  8. 2008年イグノーベル賞決定!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  2. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  3. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  4. 【書籍】新版 元素の小辞典
  5. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  6. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  7. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  8. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  9. ホウ素と窒素固定のおはなし
  10. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP