[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メソポーラスシリカ(1)

[スポンサーリンク]

近頃(昔から?)頻繁にJACSやAngewanteでも目にするようになったメソポーラス(mesoporous)の文字。メソポーラス材料と言えばそのままメソ(サイズの径の孔を持つ)ポーラス(=多孔質)材料のことですが、例えば「メソって何よメソって?」なんていう疑問をお持ちの方は案外多いのではないでしょうか。そんな疑問を解決しながら、とりわけメソポーラスシリカ(構成元素が二酸化ケイ素)について簡単に書いてみます。

  • メソとは

先述の疑問に早速答えてしまいます。IUPACの規定によると、2?50nmの領域をメソと呼ぶそうです(図1)[3]追記。それ以下をマイクロ、それ以上をマクロ領域と呼ぶのが一応の決まりだそうですが、例えば高分子化学におけるマイクロエマルション重合では100nm以下のミセルを用いればこれをマイクロエマルションと呼ぶそうですから、慣れるまでは少々ややこしいかもしれません。
ともかく、これでメソポーラス材料とは「直径が2~50nmの微細孔を持つ多孔性材料の総称であることがわかりました。



図1

  • メソポーラスであることのウリ

天然にも多く存在する(が故にその研究の歴史は長く、錬金術の時代から?すでに研究対象であった)ゼオライトは、そのマイクロ孔の小ささ故に、小さな分子(水、メタン、ベンゼン等)しか孔の中に入れないという制限がありました。(無論、孔の中ではなく外側の表面はアクセス可能なわけですが)これに対して、メソポーラス材料はその十分に大きなメソ孔のサイズ故に、多くの化合物を孔の中に導入することができます。多彩な化合物が入れるということは、つまり孔の中で多彩な反応を扱うことも可能となるわけで、この特徴を活かした不均一系反応場としての応用や(表面)修飾の容易さこそが、マイクロポーラス材料に無くてメソポーラス材料にある魅力の一つだと思います。

  • メソポーラスシリカの合成(1)FSM-16



図2. (参考文献[2]より)
1990年に早稲田大学の加藤忠蔵教授の(現在は黒田一幸教授が率いておられる)グループにより、層状ケイ酸塩の一種であるカネマイト(kanemite)に含まれるNa+を、イオン交換によりアルキルトリメチルアンモニウムイオン(界面活性剤でカウンターイオンがブロマイドおよびクロライドのものが市販されている、アルキル鎖の炭素数=12?20。CTAB(しーたぶ)※追記など。)と置き換え、これを焼成(calcination、500oC超の高温釜で焼くこと。)することにより有機物を分解除去することで、高表面積(?1000m2/g)かつ細孔径分布が狭い(?2nm)シリカ材料を得られることが報告されました[1]。その後、同グループの黒田教授と豊田中央研究所の稲垣伸二氏らにより、反応条件の最適化によって上記の3Dイメージ画像のような蜂の巣型構造(2Dヘキサゴナル、p6mm)が得られることが報告され[2]、この材料はその構造の生成機構からFSM-16(Folded Sheet Material)と呼ばれています。…(ここまで書いておいて何ですが、この「16」の由来をご存知の方は居らっしゃいますか?ひょっとしてただのサンプル番号か何か…)

続きます

  • 関連文献
[1] Yanagisawa, T.; Shimizu, T.; Kuroda, K.; Kato, C. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 988. DOI:10.1246/bcsj.63.988.
[2] Inagaki, S.; Fukushima, Y.; Kuroda, K. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1993, 8, 680. DOI: 10.1039/C39930000680
後日追記
[3] Everette, D. H. Pure Appl. Chem. 1972, 31, 577. DOI:10.1351/pac197231040577

IUPAC Gold Book URL:  http://goldbook.iupac.org/M03853.html

※追記
CTABはCetyl Trimethyl Ammonium Bromideの略で、これはアルキル鎖の炭素数が16の界面活性剤ですが、炭素数が異なるものでもCTABもしくはCnTAB(n=炭素数)と表記し、特に口頭ではCTAB(しーたぶ)とだけ言う場合が多いです(実は日本人とこの分野の会話をしたことが無く、北米人の慣習しか知らないのですが)。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  2. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  3. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  4. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  5. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  6. 本当の天然物はどれ?
  7. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  8. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  3. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  4. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  5. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  6. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  7. フランク・グローリアス Frank Glorius
  8. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  9. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  10. 知的財産権の基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP