[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

[スポンサーリンク]

 

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる「挑戦精神」と「他者とのつながり」を、特に高く評価しています。パーマネント型研究員(任期なし定年制)、プロジェクト型研究員(任期付き)、第1号契約職員(ポスドク)の3種類の採用枠があり、それぞれで求める人物像が異なります。

パーマネント型研究員には下記の様な研究テーマの立案と遂行を強く奨励しており、先導的な研究人材になり得る若手~中堅世代を強く求めています。①個人で2タイプの研究を行うこと(長期-短期、基礎-出口志向など)、②2タイプの研究の1つはこれまでの専門から大きく転回した研究を行うこと、③外部の研究者を巻き込み、連携する研究を行うこと

プロジェクト型研究員としては、特定のプロジェクトを主務とするため、ある程度プロジェクトにあった分野の専門知識を必要としますが、プロジェクトを主導していくことに加え、新たな分野・課題に取り組むことにも意欲的かつ挑戦的な若手研究者を求めています。

第1号契約職員としては、特定のプロジェクトを通して専門的な技術・知識を向上させ、今後新たな分野・課題に取り組むために成長していくことに意欲的な若手研究者(博士号取得後7年以内・新卒歓迎)を募集しています。

このような研究マインドの結果として、自分・相手・組織の「面白さ」を相乗効果で最大化し、関わる人たちを幸せにしていくことが、私たちの目標です。
職員採用について興味があるものの、産総研の研究環境・システム面、つくば市での生活に馴染みがない方も多くいらっしゃるかと思います。触媒センターにおける採用・公募に関する質問・疑問点等については、できる限りで回答させて頂きますので、ご興味を持たれた方は下記アドレスまで、お気軽に問い合わせください。見学やカジュアルミーティング、web会議での相談も対応可能です。

触媒センター採用問合せ窓口:M-irc3-contact-ml@aist.go.jp

採用情報

募集職種 ①パーマネント型研究員(任期なし定年制)
②プロジェクト型研究員(任期付き)
③第1号契約職員(産総研特別研究員・ポスドク)
仕事内容 詳細は下記公募情報をご覧下さい。
①②https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
https://irc3.aist.go.jp/recruit/#no1
応募資格 ①②博士の学位を有する者又はそれらに相当する研究能力・研究実績を有する者。
③採用時において博士号取得後7年以内であること。同区分での雇用が5年未満であること。
勤務地 つくば中央五群
勤務時間 週5日、1日7時間45分(休憩時間1時間)、週38時間45分勤務
※所定労働時間を超える労働有り
給与 ①大学院博士課程修了者 基本給月額276,100円をベースとして研究経験年数等を考慮して加算
②大学院博士課程修了者 基本給月額302,600円をベースとして業務・研究経験年数等に応じて決定
③時給制2,200円~ ※産総研規定に従い決定
福利厚生 有給休暇有り、社会保険完備
昇給・賞与 ①②昇給有り・賞与有り
諸手当 ①通勤手当有り、住居手当、扶養手当有り
②③通勤手当有り
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引等)
採用スケジュール ①毎年4月上旬公募開始
②③随時募集中
※詳細は下記公募情報をご覧下さい。
①②https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
https://irc3.aist.go.jp/recruit/#no1
応募方法 ①②選考方法:書類選考および面接試験(面接3回)
※提出書類や応募方法などの詳細は下記の産総研公募情報をご覧下さい。
https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
③選考方法:書類選考および面接試験(面接1回)
提出書類:履歴書(写真貼付)、博士号取得を証明できる書類、これまでの研究概要、業績リスト(紙上発表、口頭発表、知的財産権、その他(形式自由))
【応募先】
〒305-8565 つくば市東1-1-1 中央五群 触媒化学融合研究センター
(封筒に 「産総研特別研究員(募集番号 ○番)」と明記 のこと)
連絡先 それぞれの公募毎に連絡先が異なります。詳細は下記公募情報をご覧下さい。
①②https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html
https://irc3.aist.go.jp/recruit/#no1

在籍研究員の情報

松本和弘、所属:触媒固定化設計チーム、役職:研究チーム長 採用年度:2015年度 出身大学院:九州大学 大学院理学研究院

左:松本 研究チーム長 右:佐藤一彦 前・研究センター長

 

九州大学(香月勗研究室)の助教を7年間務め、 行き先を探す中で、産総研がNEDOの『有機ケイ素機能性化学品製造プロセス技術開発』(略称:ケイ素プロジェクト)に携わるメンバーを公募していると知りました。でも当時私は産総研もNEDOも知らず、ケイ素化学を手がけたこともなかったんです。それでも応募したのは、公募で佐藤一彦センター長(当時)の名前が目に入り、エポキシ化反応を開発されていることを知っていたからです。また、移るからには新しいことをしようという気持ちもありました。

入所後に与えられたのが、安い試薬を使ってケイ素-酸素(Si–O)結合を切断し、ケイ素-炭素(Si–C)結合、あるいはケイ素-水素(Si–H)結合を形成するミッションです。しかし、これが全然うまくいかない。そこで、ケイ素-酸素(Si–O)結合を切るのがダメなら、安定なケイ素-酸素(Si–O)結合の気持ちを知るためにも、1回これを作ってみようと考えたところ、うまくできる反応を思いつきました。結果的に、それが今の研究『シロキサン結合のワンポット合成技術』につながることになります。 世の中で実用化されているシリコーンは、長さがバラバラで制御できておらず、いろいろな置換基がある場合はその順番も制御されていません。それをうまくコントロールしたらどういうことができるか、これまでの研究で合成技術はかなりわかってきたので、今はワンポット合成の反応を基にいろいろな化合物を作っているところです。

シロキサン結合のワンポット合成技術

 

現在はさらに、稲垣伸二さん(豊田中研シニアフェロー)と、新しいメソポーラス有機シリカを開発する共同研究を進めています。稲垣さんはメソポーラス有機シリカを世界に先駆けて開発された方ですが、触媒の専門家ではないので、そこに有機合成のセンスを注入すると違う視点が加わり、何か新しいものが生まれるのではないかと私も楽しみにしています。

触媒化学融合研究センターに来て一番大きいのは、それまでのバックグラウンドを生かして、さらに違うことに挑戦できるところです。大学にいたらここまでテーマを変えることはできなかったし、大学にいた時より確実に幅広い経験ができています。 センターには私と同年代の研究者も多く、話をする中で気づきを得られるのがすごくいいですね。チームの枠を超えて連携しながら研究を進めることができます。 私も自由に研究をさせてもらえたし、サポートもしてもらえました。産総研がこういうところだと知らずに来たけれど(笑)、来て良かったです。

(インタビュー完全版はこちら:https://irc3.aist.go.jp/column/post-40865/

産総研・触媒化学融合研究センターの基本情報

会社名 産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター
本社所在地 〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央5群
事業所 <本体>
つくば中央五群
<連携先>
食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ(FoodMedOIL)
DIC-産総研 サステナビリティマテリアル連携研究ラボ
つくばデジタルバイオ国際拠点
フロー精密合成コンソーシアム
生物資源と触媒技術に基づく食・薬・材創生コンソーシアム
ネットワーク型共同利用・共同研究拠点「触媒科学計測共同研究拠点」(北海道大学、大阪公立大学)
事業内容 SDGs達成に貢献する革新的触媒の開発、基礎化学品および機能性化学品の新規製造法の提案。社会課題の解決と産業競争力強化に貢献する、触媒およびプロセス技術の開発。
<戦略課題>
【ケイ素化学技術】
【革新的酸化技術】
【官能基変換技術】
【ケミカルリサイクル技術】
【バイオプラスチック標準化】
【製造プロセス技術】
設立/創立 2013年4月1日
従業員数 約210名 (うち常勤職員43名)
ホームページ https://irc3.aist.go.jp/

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  2. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  3. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  5. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新…
  6. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  7. ニンニクの主要成分を人工的につくる
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  2. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  3. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  4. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  5. 有機スペクトル解析ワークブック
  6. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  7. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  8. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  9. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  10. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP