[スポンサーリンク]

ケムステニュース

排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施

[スポンサーリンク]

ANAは日本時間の10月30日、排ガスを原料とするSustainable Aviation Fuel(SAF)を使用し、米国ワシントン州のエバレットから羽田への新造機デリバリーフライトを三井物産株式会社と共同で実施しました。 (引用:Aviation Wire 11月13日)

化石燃料をエネルギー源として動く乗り物は、二酸化炭素の排出するため、様々な方法で総合的に二酸化炭素の排出を少なくする取り組みが行われています。最もわかりやすい方法は燃費の改善で、近年の車や飛行機はエンジンの改良によって燃費が大きく向上しました。しかしながら、機材を買い替える必要があり、高価で何十年も使う飛行機を常に最新のものに買い替えることは現実的ではありません。他の方法として代替燃料をつかうことが挙げられます。代替燃料として有名なバイオエタノールバイオディーゼルを燃料として使うと当然二酸化炭素は発生しますが、燃料の原料である植物が育つ際に、光合成によって二酸化炭素を吸収しているため、燃料を使っても二酸化炭素は発生していないことになります(カーボンニュートラル)。

地域別t炭素排出量の推移

このニュースは、航空大手であるANAが、米国で新造された航空機を日本まで運ぶ際に航空機用のバイオ燃料、SAFを使用したという内容です。使用したSAFはLanzaTech社が、製鉄所や製油所などの排ガスからガス発酵技術を使って製造したものです。製造方法は下の動画のとおりで、工場から排出されたガスをタンクに引き込み、タンクに貯蔵した後、バイオリアクターに吹き込みます。リアクター内のAcetogenic微生物は、排ガス中に多く含まれているCOからエタノールを合成します。得られたエタノールは抜き出してそのまま製品として出荷するか、脱水や重合などを行って適するアルキル鎖の炭化水素に変換してから燃料として出荷されます。

少し前には、トウモロコシからエタノールを製造し燃料に使用することが注目を集めましたが、逆に食物の供給を脅かすことが問題になったため、捨てられるマテリアルを有効活用して燃料を製造する技術を開発する動きが強いようです。LanzaTech社は、2005年に設立された企業で、米国イリノイ州を拠点としています。排ガスから微生物を使って燃料を製造する技術は他にも開発されていますが、LanzaTech社のテクノロジーの特長は、水素ガスを含んでいなくても合成ができる点で、水素ガスの含有量が少ない製鉄所や製油所の排ガスを活用できる点です。また、エタノールから炭化水素を合成するステップについても効率が高い触媒を開発していてSAFを安定的に製造できるようです。そのため多くの企業が注目をしていて、例えば英ヴァージンアトランティック航空は2018年10月にLanzaTech社が製造した燃料を使って米国のオーランドからロンドンまでの飛行を実施しています。さらには中国でのエタノール製造も2018年の5月に開始しています。

そもそも航空機が使用する燃料は、灯油を精製した炭化水素をベースに、高高度での飛行で凍結しないための不凍液やガムの発生を抑制する酸化防止剤などが添加されたものを使用しています。 具体的な物性は、ASTM D1655 (JIS K2209)という規格で決まれていて、これに合致する成分の燃料しか使うことはできません。代替燃料については2009年に別の規格 ASTM D7566が制定され、SAFについても通常の燃料と同じ低流動点と発熱量は持つことはもちろんのこと、エンジンや燃料供給設備を改良せずに利用して通常の燃料と混ぜても問題ないことが求められています。代替燃料については、製造方法まで認証される必要がありますが、LanzaTech社の製法も認証され規格書の付録に追加されています。

ジェット燃料の規格値

日本国内でもSAFに関するプロジェクトが進んでいて、いくつかの企業ではSAFの実証製造プラントの稼働が始まっています。またユーザーであるJALとANA両社も、このニュース以外にもSAFを使った飛行を何度も行っています。エネルギー技術開発の推進を行うNEDOではSAFの製造、サプライチェーンの事業化を民間に促進するため、関連したテーマを採択し着手しました。

バイオジェット燃料のサプライチェーンイメージ。NEDOではこれを国内で行うための支援を始めた。

今後もアジアを中心にフライト数は増加するため燃料の需要は増加していくと予想されるため、このようなバイオ燃料の開発は期待が高いといえます。視点を変えれば日本ははじめとする非原油生産国でも燃料を製造できるようになるため、航空運賃が世界情勢に左右されにくくなるかもしれません。ただし原油の精製とは異なり燃料を製造するまでの作業工程は多いため、製造コストをどれだけ下げられるかが課題であり、さらなる技術発展に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4537261749″ locale=”JP” title=”眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話”] [amazonjs asin=”4781312233″ locale=”JP” title=”海藻バイオ燃料 (バイオテクノロジーシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  2. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  3. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  4. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  5. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  6. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  7. 金大発『新薬』世界デビュー
  8. のむ発毛薬で五輪アウトに

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  2. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  3. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  4. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  5. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 浜地 格 Itaru Hamachi
  7. 化学遺産財団
  8. トビン・マークス Tobin J. Marks
  9. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  10. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP