[スポンサーリンク]

archives

【食品・飲料業界の方向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 低温焙煎・抽出・乾燥・凍結乾燥・噴霧乾燥・ケミカルリサイクル

[スポンサーリンク]

<内容>

当社は、電子レンジでお馴染みのマイクロ波をものづくりに適用し、工業化を進めているスタートアップです。マイクロ波は、製造プロセスの効率化や製品の高機能化だけでなく、脱炭素技術としても注目されています。

本セミナーでは、マイクロ波プロセスの基本特性に始まり、マイクロ波をどのように使いこなすか、設備化事例とあわせて食品・飲料業界向けの具体的なアプリケーションについてご紹介します。

セミナー中に疑問が湧けばその場で質問もいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。

 

■こんな方におすすめ!

食品・飲料をはじめとする業界に属されており、新規事業創出のための技術としてマイクロ波に興味があるが、

  • マイクロ波の原理やメリットにイメージが湧かない方
  • どのようなアプリケーションに適しているのか分からない方
  • 工業化設備について想像がつかない方

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • マイクロ波の特徴(選択加熱、急速昇温など動画でお見せする予定です)
  • マイクロ波適用事例の紹介(低温焙煎、抽出、凍結乾燥、噴霧乾燥、ケミカルリサイクルなど)
  • マイクロ波化学プロセスのR&D、エンジニアリングのポイント
  • ラボ・スケールアップ設備

 ■日時・申し込み先

3月15日 (火) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220315.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  2. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  3. 研究者よ景色を描け!
  4. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  6. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  7. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  8. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  2. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  3. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 研究者へのインタビュー
  5. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  6. 島津製作所 創業記念資料館
  7. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  8. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  9. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  10. ケミストリー四方山話-Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP