[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬

[スポンサーリンク]

ロゼレム?武田薬品工業は9月、米国で6年ぶりの新薬となる不眠症治療薬を発売する。主力製品の特許が相次ぎ期限切れとなる「2010年問題」対策の第1弾だ。世界大手との競争が激化する日本の製薬業界に残された時間は少ない。

 不眠症治療薬「ロゼレム」は年間売り上げが1000億円以上に達するとの予測もある大型新薬。常習性、記憶障害など副作用が多い従来の不眠症治療薬の欠点を克服し、自然な睡眠を促すとされる。米国には06年に便秘治療薬、07年にはがん治療補助薬も投入する。世界最大の米国市場でシェアを上げ、勝ち残りを目指す戦略だ。(引用:日経ネット関西版


 ロゼレム(ROZEREM)は不眠症治療薬で多数見られる持ち越し効果(翌朝起きた後も眠気が続く)や記憶障害などの副作用が極めて少なく、依存性がないということから、米DEA(司法省麻薬取締局)による規制を受けない初めての不眠症治療薬不眠症薬となりました。既存薬と比べて高い競争力を有することからブロックバスター(世界売上10 億ドル以上の薬)となる可能性が高い薬とされています。

Zolpidem現在、大型医薬品売り上げ世界35位(2004年)で、この系統の医薬品で最も売れているゾルピデム(Zolpidem, マイスリー, アンビエン)に比べ血中半減期、連続使用可能時間が長いことが特徴です。構造的にも今までのものとは全く異なる新薬です。

関連書籍

不眠症と睡眠薬―患者さんの疑問に答えるQ&A

?

?

関連リンク

マイスリー(酒石酸ゾルピデム)

Rozerem TM (ramelteon)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  2. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  3. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  4. アミンの新合成法
  5. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  6. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  7. ねじれがあるアミド
  8. 化学 2005年7月号

注目情報

ピックアップ記事

  1. リガンド革命
  2. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1
  4. カンブリア爆発の謎に新展開
  5. 尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜
  6. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  7. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  8. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  10. トイレから学ぶ超撥水と超親水

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP