[スポンサーリンク]

会告

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第23回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教員からの口頭発表に対し、白熱した討論が実施されてきました。
また、近年では、英語口頭発表の積極的な受け入れ、海外の一流若手研究者による招待講演、学位取得後の若手研究者に向けたJISEDAI Symposium Lectureship Awardの創設など、日本の若手研究者のレベルアップに向けた企画が開始されています。また、発表時間を少し短く設定したショートトークも設定しています。予約参加申込締切は4月18日(金)になります。多くの方のご来場、ご視聴をお待ちしております。

→多くの発表申込をいただきました。

口頭発表25件、ショートトーク3件、JISEDAI Symposium Lectureship Awardの候補者発表7件と、多岐にわたる発表が予定されています(プログラムは4月10日頃に公開予定)。その中には、海外からの一般口頭発表や企業からの発表も含まれます。

→日本で学位を取得し、海外で研究室を主宰されている若手研究者に御講演いただく予定です。

海外研究者の招待講演については、The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST)の中村斐有先生に御講演を頂く予定です。中村先生は、京都大学薬学研究科(竹本研究室)で学位を取得後、アメリカScripps研究所(Baran研究室)で博士研究員として研鑽を積まれ、香港でPIとして活躍されている新進気鋭の研究者です。

(写真はNakamura Labホームページより引用)

 

中村先生の研究室のWebsiteはこちら

詳細はホームページをご覧ください。

積極的な参加申込をお待ちしております!

【概要】

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

日時 2025年5月30日(金)~5月31日(土)
会場 京都大学 大学院薬学研究科 藤多記念ホール(ハイブリッド開催)
内容 有機化学全般(合成化学、創薬化学、天然物化学や有機化学境界領域などの幅広い分野からの発表を歓迎します)。
発表形式:
(1) 口頭発表(英語または日本語、講演15分 + 質疑応答10分)
(2) ショートトーク(学生限定とします。英語または日本語、講演10分 + 質疑応答5分)
(3) JISEDAI Symposium Lectureship Awardの選考を兼ねた発表(英語、講演15分+質疑応答10分)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 有機合成化学協会,日本薬学会医薬化学部会,日本薬学会生薬天然物部会,Chem-Station
ホームページ https://chem.pharm.or.jp/symposium/jisedai2025/

【重要期日】

講演要旨締切 2025年4月4日(金)
予約参加申込締切 2024年4月18日(金)
意見交換会 ホール前アウトリーチエリアにて開催予定

【参加費】

参加費 (   )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.
一般会員 :3,000円(4,000円)
シニア会員 :3,000円(4,000円)
終身会員 :3,000円(4,000円)
一般非会員:4,000円(5,000円)
学生会員 :500円(500円)
学生非会員:1,000円(1,000円)
学部学生 :無料
学生ジュニア会員 :無料
中高生会員 :無料

意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)

【問合先】

〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学 医薬保健研究域薬学系 機能性分子合成学研究室内
第23回次世代シンポ 事務局 浜田 翔平
(Email: jisedai@chem.pharm.or.jp

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  2. 水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応
  3. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  4. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  5. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  6. 3.11 14:46 ①
  7. Carl Boschの人生 その1
  8. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …

注目情報

ピックアップ記事

  1. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)
  2. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜
  4. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  5. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  6. 光触媒の活性化機構の解明研究
  7. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  8. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  10. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP