[スポンサーリンク]

会告

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

[スポンサーリンク]

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッジしよう」との主旨に基づいて発足した次世代を担う有機化学シンポジウムも、次回で第23回目となります。主に博士課程の大学院生、ポスドク、若手教員からの口頭発表に対し、白熱した討論が実施されてきました。
また、近年では、英語口頭発表の積極的な受け入れ、海外の一流若手研究者による招待講演、学位取得後の若手研究者に向けたJISEDAI Symposium Lectureship Awardの創設など、日本の若手研究者のレベルアップに向けた企画が開始されています。また、発表時間を少し短く設定したショートトークも設定しています。予約参加申込締切は4月18日(金)になります。多くの方のご来場、ご視聴をお待ちしております。

→多くの発表申込をいただきました。

口頭発表25件、ショートトーク3件、JISEDAI Symposium Lectureship Awardの候補者発表7件と、多岐にわたる発表が予定されています(プログラムは4月10日頃に公開予定)。その中には、海外からの一般口頭発表や企業からの発表も含まれます。

→日本で学位を取得し、海外で研究室を主宰されている若手研究者に御講演いただく予定です。

海外研究者の招待講演については、The Hong Kong University of Science and Technology (HKUST)の中村斐有先生に御講演を頂く予定です。中村先生は、京都大学薬学研究科(竹本研究室)で学位を取得後、アメリカScripps研究所(Baran研究室)で博士研究員として研鑽を積まれ、香港でPIとして活躍されている新進気鋭の研究者です。

(写真はNakamura Labホームページより引用)

 

中村先生の研究室のWebsiteはこちら

詳細はホームページをご覧ください。

積極的な参加申込をお待ちしております!

【概要】

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

日時 2025年5月30日(金)~5月31日(土)
会場 京都大学 大学院薬学研究科 藤多記念ホール(ハイブリッド開催)
内容 有機化学全般(合成化学、創薬化学、天然物化学や有機化学境界領域などの幅広い分野からの発表を歓迎します)。
発表形式:
(1) 口頭発表(英語または日本語、講演15分 + 質疑応答10分)
(2) ショートトーク(学生限定とします。英語または日本語、講演10分 + 質疑応答5分)
(3) JISEDAI Symposium Lectureship Awardの選考を兼ねた発表(英語、講演15分+質疑応答10分)
主催 日本薬学会化学系薬学部会
協賛 有機合成化学協会,日本薬学会医薬化学部会,日本薬学会生薬天然物部会,Chem-Station
ホームページ https://chem.pharm.or.jp/symposium/jisedai2025/

【重要期日】

講演要旨締切 2025年4月4日(金)
予約参加申込締切 2024年4月18日(金)
意見交換会 ホール前アウトリーチエリアにて開催予定

【参加費】

参加費 (   )は当日.なお,会員価格は薬学会個人会員に適用されます.
一般会員 :3,000円(4,000円)
シニア会員 :3,000円(4,000円)
終身会員 :3,000円(4,000円)
一般非会員:4,000円(5,000円)
学生会員 :500円(500円)
学生非会員:1,000円(1,000円)
学部学生 :無料
学生ジュニア会員 :無料
中高生会員 :無料

意見交換会費
一般4,000円(5,000円)
学生2,000円(2,000円)

【問合先】

〒920-1192 石川県金沢市角間町
金沢大学 医薬保健研究域薬学系 機能性分子合成学研究室内
第23回次世代シンポ 事務局 浜田 翔平
(Email: jisedai@chem.pharm.or.jp

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  2. Carl Boschの人生 その10
  3. ホストとゲスト?
  4. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  5. IRの基礎知識
  6. ケミカル・ライトの作り方
  7. カブトガニの血液が人類を救う
  8. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…

注目情報

ピックアップ記事

  1. オーラノフィン (auranofin)
  2. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  3. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  4. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  5. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  7. アッペル反応 Appel Reaction
  8. 役に立たない「アートとしての科学」
  9. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  10. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP