[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

[スポンサーリンク]

 

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目されてきました。その中でもペロブスカイト太陽電池は次世代の太陽電池として非常に注目されており、研究開発が盛んに行われています。ペロブスカイト太陽電池の開発はここ数年で目覚ましい進捗を遂げているものの、実用化にはまだまだ課題が残っているというのが現状です。本稿では、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた支援をするべく、ペロブスカイト太陽電池の開発における課題、それに対するマテリアルズ・インフォマティクス (MI) の活用方法やその利点について説明します。

目次
1. ペロブスカイト太陽電池開発の概要と現状
a. ペロブスカイト太陽電池とは
2. マテリアルズ・インフォマティクスとは
3. マテリアルズ・インフォマティクスを活用したペロブスカイト太陽電池開発
a. ペロブスカイト組成の探索
b. ペロブスカイト組成の比率最適化
c. 界面パッシベーション材の探索
d. 有機ホール輸送材の探索
e. 製造プロセスの最適化
4. まとめ

ペロブスカイト太陽電池開発の概要と現状

ペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイト構造を持つ化合物を光吸収層 (このような光吸収層をペロブスカイト層と呼びます) として用いている太陽電池です。ペロブスカイト構造とは、図1に示すような結晶構造を指し、その組成は一般式ABX3で表されます。ここで、Aにはメチルアンモニウムなどの有機陽イオン、Bには鉛やスズなどの金属陽イオン、そしてXにはハロゲンイオンが位置する組成が太陽電池の光吸収層として典型的です。特に、ヨウ化鉛メチルアンモニウム(CH₃NH₃PbI₃)は代表的な材料として活発に研究されています。

図2にペロブスカイト太陽電池のセル構成の例を示します。図に示す通りペロブスカイト結晶からなる層 (ペロブスカイト層) を電子輸送層とホール輸送層で挟み込む形で構成されます。ペロブスカイト層に太陽光が当たることで電子が励起し、価電子帯から伝導帯へ移動します。その際、価電子帯にはホール (正孔) が生じます。励起した電子とホールの一部は再結合して消滅しますが、一部は再結合せず、それぞれ電子輸送層、ホール輸送層へと移動します。そして、それらがペロブスカイト層へ戻ることなく外部回路を経由して再結合することにより電力が生じます。

マテリアルズ・インフォマティクスを活用したペロブスカイト太陽電池開発

本稿の主題であるペロブスカイト太陽電池にはペロブスカイト層の組成をはじめ、電荷 (電子またはホール) 輸送層の材料や添加剤、製造プロセスパラメータなど最適化すべき項目が多数存在します。下記3つのアプローチすべてがペロブスカイト太陽電池の開発への活用の余地があります。以降ではペロブスカイト太陽電池の各要素について上記のMIアプローチを用いてどのように問題を解くことができるか具体的に解説していきます。

1. 仮想スクリーニング
2. 新規材料探索
3. 実験条件最適化

ペロブスカイト太陽電池は多数の要素によって構成され、それぞれに改善の余地が存在します。これらの構成要素のうち、以下の開発テーマをピックアップし、MIを活用するイメージを提供します。

● ペロブスカイト組成の探索
● ペロブスカイト組成の比率最適化
● 界面パッシベーション剤の探索
● ホール輸送材のための有機半導体探索
● 製造プロセスの最適化

続きはこちら

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  2. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  4. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  5. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  6. カブトガニの血液が人類を救う
  7. BO triple bond
  8. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最も引用された論文
  2. アクリルアミド /acrylamide
  3. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  4. AIが作った香水、ブラジルで発売
  5. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  6. マイケル付加 Michael Addition
  7. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  8. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  9. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  10. エチレンをつかまえて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP