[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授

[スポンサーリンク]

第34回の海外化学者インタビューは、Jeroen Cornelissen教授です。オランダのRadboud University Nijmegenの分子生物学研究所に所属(現在:University of Twente)しており、生物高分子と合成高分子のハイブリッド材料や、新しい反応場としてのウイルスカプシドの研究に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

当初、私はプロセス工学―特に効率を上げる方法や工業プロセスをよりクリーンにして汚染を減らす方法―に興味がありました。しばらくして、私はこの背景にあるあらゆる化学に魅了され、その方向に進むことを決めました。 Roeland Nolte教授のもとで専門を学んでいたとき、新しい化合物を設計・合成した際にユニークな、そして予想外の特性を見いだし、得も言われぬ興奮を初めて覚えました。そして自分の魂を売り渡したのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらくミュージシャンです。科学と今の家族に加え、音楽は常に多大な情熱を傾けられるものでした。成功するには、技術と創造力の適切な組み合わせが必要な職業でもあります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

地球規模で問題となっているテーマの中には、化学者が貢献できるものがいくつかあると思います。持続可能性はもちろんホットトピックです。新しい資源と触媒プロセスは、化学に深く関わる典型的領域です。しかし、生物プロセスの分子的理解についても、より一層の学際的関与が化学者に必要とされています。例えば、「脳はどのように働くのか?」という質問の解に近づくには、化学者の介入が必要となることは疑いありません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

おそらく史上初の、学際的科学者であり芸術家でもある、レオナルド・ダ・ヴィンチです。 550年以上前に生まれた人間が、未だに極めて多くの人々にインスピレーションを与えているのなら、真に例外的な人物に違いありません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

時折、ある測定で他の人を手伝うことはあります。最後に実験を組み立て行ったのは約18ヶ月前で、ウイルスキャプシドタンパク質の精製でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください

難しい質問です。私は同じ本を2度読んだことはありません。なので、まだ読んでいない本でなければならないし、それはとても沢山あります…

今この時点でMuseの”Absolution”がCDプレーヤーに入ってますので、それを持っていくかもしれません。しかし、後ほど気が変わったならば、モーツァルトまたはメタリカでもいいでしょう。

とにかく、私はそこまで我慢強い人間ではありません。私はとても泳ぎが上手いのです。先生の一人はかつて私に、不可能(訳注:島を泳いで脱出すること?)を意欲的に目指さなければ成らない、と言ったものです。

原文:Reactions – Jeroen Cornelissen

※このインタビューは2007年10月12日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  2. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  3. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  4. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  5. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  6. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  7. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  2. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見
  3. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  5. お”カネ”持ちな会社たち-1
  6. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  7. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  8. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  9. クロスカップリング反応関連書籍
  10. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP