[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆さん、あけましておめでとうございます。昨年末に開催したケムステV年末ライブの模様を報告いたします。

はじめに

ケムステV年末ライブは昨年で4回目となり、ケムステの恒例行事となりました。今年の振り返りの後、ケムステ版の注目分子「今年の分子2023」を紹介し、最後に記事ランキングベスト10を発表するという内容でライブを行いました。直前の開催予告となり、ライブを見逃してしまった方も多いかと思いますが、本記事やアーカイブでその様子を見て頂ければ幸いです。

今年の分子2023

今年の分子はChemistry & Engineering Newsが選ぶ  “The molecule of the year” のケムステ版で、ケムステスタッフの投票で決定しています。

栄えある今年の分子2023に輝いたのはテトラキノリンでした!こちらの分子は2023年の2月にJ. Am. Chem. Soc.で報告されたもので、論文を発表した慶應義塾大学薬学部 分子創成化学講座 特任助教の Xu Wei先生にはスポットライトリサーチに出演頂きました。

こちらの分子を推薦したケムステスタッフのDAICHANさんは、「TEtraQuinoline (TEQ) は熊谷研が注力している擬ポルフィリン分子の一つで、非平面性というポルフィリンには無い構造的特性と、金属イオン錯体形成に応答した蛍光特性、酸化反応の触媒特性、発光体としての材料特性など多彩な機能性が明らかになっています。熊谷研では既にTEQ誘導体の開発も進められており、今後の展開が注目される分子です。」とコメントしています。

ちなみに本家の“The molecule of the year”では、Strontium cycloceneが1位に輝きました。

2023年 人気記事 Top 10

次は、2023年ケムステ人気記事 Top 10として、2022年に公開された記事の中からPV (ページビュー) 数の多かった記事をランキング形式で紹介しました。

10位:小惑星の成分分析 11,985 PV

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物 著者:Zeolinite

一般メディアは、地球にサンプルをもたらすまでに注目している中、採取空いたサンプルの分析成果についてJAMSTECなどから発表がなされていることを知り、記事にしました。宇宙空間にも意外と有機化合物は存在しているんだなというのが率直な感想です。

9位:半導体技術  12,003 PV

化学メーカー発の半導体技術が受賞 著者:Zeolinite

各社のプレスリリースを少し深堀した内容の記事でした。なかなかプレスリリースでは研究開発の核心まで迫ることはできませんが、今後も企業のプレスリリースには注目していきたいと思います。

8位:半導体技術  12,003 

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞 著者:Zeolinite

毎年恒例の記事となってきました。メディアは日本人受賞にフォーカスしますが、海外勢の研究内容も興味深く、いつも楽しくこの記事を作っています。

7位:ExcelでPythonを実行 14,061 PV

「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します 著者:enifuji

Excelに関するアップデートを切り口に、今後ますます加速されるであろう「データ分析」や「AIの利活用」を裏のテーマとしてまとめさせていただきました。2023年はChatGPTのリリースもあり、「イノベーションが起こったこと」は多くの方の認識でしょうか。今後もテクノロジーの動向に関する有益な情報をお出しできるよう精進してまいりますので、来年もよろしくお願いいたします!

6位:ChatGPT 15,443 PV

初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング 著者:kanako

今年は、ChatGPTが世の中に急速に普及して、大きな話題になりました。私も遊び感覚で使い始めましたが、使ううちに仕事に必須のツールになり、今はpatentを読んだりデータ処理をしたりと、毎日使っています。機能や速度がまだまだ進化していっているので今後も楽しみです。

5位:TSMC 16,054 PV

TSMCを支える化学企業 著者:Zeolinite

TSMCの製造工場が日本に建設されているということで、この記事が注目を浴びたのかもしれません。今後も日本企業から優秀な材料・装置がTSMCに供給され、半導体技術をリードされることを期待します。

4位:書類⇒面接 17,348 PV

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人 ケムステPR記事

3位:化学の博士の価値 23,526 PV

博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜 著者:webmaster

2位:化学企業トップ50  27,005 PV

化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】 著者:Zeolinite

近年人気が高くなってきているこの記事ですが、今年は円安の影響からか日本企業のランクダウン目立つ結果になり、残念でした。来年は、できれば日本企業の明るいニュースが取り上げられることを期待します。

1位:ノーベル化学賞 38,460 PV

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】 著者:cosine

今年もノーベル化学賞の執筆記事で効率良くランクイン、コスパタイパ最高を追求しつづけている副代表です。今年はケムステでも予想していた物理化学・ナノ材料分野から受賞ですが、フライング発表があったりして、ケムステ予想企画的にはおやおや話もありました。ひと味ちがったノーベル化学賞の年になったのではないかと思います。来年も楽しみにしていましょう!

以上、ランキングとコメントをダイジェストでお送りしました。動画ではトップ10 全記事に対する山口代表からのコメントもありますので、ぜひご覧ください!!ちなみにトップ10発表後には、hodaさんの今年への決意と、Spectol21さんのアウトリーチ活動の宣伝、代表の秘密大暴露がありました。

今年は、1月、2月とVシンポを予定しております。貴重な講演ですので登録して参加をお忘れなく。

また今年の日本化学会春季年会では、5年ぶりにケムステイブニングミキサーを開催しますので、仲間作りにぜひご参加ください。

V年末ライブの後は、スタッフでV忘年会を実施しました!記事制作の裏話や業界、研究、進路の話を夜遅くまでしました。ケムステではスタッフを常時募集しておりますので、ぜひ【スタッフ募集のPR記事】をご覧の上お問い合わせください!

それでは、本年も Chem-Station をどうぞよろしくお願いいたします!

関連記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  2. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  3. 無水酢酸は麻薬の原料?
  4. 1st Maruoka Conference on the Fr…
  5. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  6. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  7. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯…
  8. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  2. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  3. comparing with (to)の使い方
  4. アントシアニン / anthocyanin
  5. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  6. 光学分割 / optical resolution
  7. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  8. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  10. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP