[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆さん、あけましておめでとうございます。昨年末に開催したケムステV年末ライブの模様を報告いたします。

はじめに

ケムステV年末ライブは昨年で4回目となり、ケムステの恒例行事となりました。今年の振り返りの後、ケムステ版の注目分子「今年の分子2023」を紹介し、最後に記事ランキングベスト10を発表するという内容でライブを行いました。直前の開催予告となり、ライブを見逃してしまった方も多いかと思いますが、本記事やアーカイブでその様子を見て頂ければ幸いです。

今年の分子2023

今年の分子はChemistry & Engineering Newsが選ぶ  “The molecule of the year” のケムステ版で、ケムステスタッフの投票で決定しています。

栄えある今年の分子2023に輝いたのはテトラキノリンでした!こちらの分子は2023年の2月にJ. Am. Chem. Soc.で報告されたもので、論文を発表した慶應義塾大学薬学部 分子創成化学講座 特任助教の Xu Wei先生にはスポットライトリサーチに出演頂きました。

こちらの分子を推薦したケムステスタッフのDAICHANさんは、「TEtraQuinoline (TEQ) は熊谷研が注力している擬ポルフィリン分子の一つで、非平面性というポルフィリンには無い構造的特性と、金属イオン錯体形成に応答した蛍光特性、酸化反応の触媒特性、発光体としての材料特性など多彩な機能性が明らかになっています。熊谷研では既にTEQ誘導体の開発も進められており、今後の展開が注目される分子です。」とコメントしています。

ちなみに本家の“The molecule of the year”では、Strontium cycloceneが1位に輝きました。

2023年 人気記事 Top 10

次は、2023年ケムステ人気記事 Top 10として、2022年に公開された記事の中からPV (ページビュー) 数の多かった記事をランキング形式で紹介しました。

10位:小惑星の成分分析 11,985 PV

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物 著者:Zeolinite

一般メディアは、地球にサンプルをもたらすまでに注目している中、採取空いたサンプルの分析成果についてJAMSTECなどから発表がなされていることを知り、記事にしました。宇宙空間にも意外と有機化合物は存在しているんだなというのが率直な感想です。

9位:半導体技術  12,003 PV

化学メーカー発の半導体技術が受賞 著者:Zeolinite

各社のプレスリリースを少し深堀した内容の記事でした。なかなかプレスリリースでは研究開発の核心まで迫ることはできませんが、今後も企業のプレスリリースには注目していきたいと思います。

8位:半導体技術  12,003 

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞 著者:Zeolinite

毎年恒例の記事となってきました。メディアは日本人受賞にフォーカスしますが、海外勢の研究内容も興味深く、いつも楽しくこの記事を作っています。

7位:ExcelでPythonを実行 14,061 PV

「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します 著者:enifuji

Excelに関するアップデートを切り口に、今後ますます加速されるであろう「データ分析」や「AIの利活用」を裏のテーマとしてまとめさせていただきました。2023年はChatGPTのリリースもあり、「イノベーションが起こったこと」は多くの方の認識でしょうか。今後もテクノロジーの動向に関する有益な情報をお出しできるよう精進してまいりますので、来年もよろしくお願いいたします!

6位:ChatGPT 15,443 PV

初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング 著者:kanako

今年は、ChatGPTが世の中に急速に普及して、大きな話題になりました。私も遊び感覚で使い始めましたが、使ううちに仕事に必須のツールになり、今はpatentを読んだりデータ処理をしたりと、毎日使っています。機能や速度がまだまだ進化していっているので今後も楽しみです。

5位:TSMC 16,054 PV

TSMCを支える化学企業 著者:Zeolinite

TSMCの製造工場が日本に建設されているということで、この記事が注目を浴びたのかもしれません。今後も日本企業から優秀な材料・装置がTSMCに供給され、半導体技術をリードされることを期待します。

4位:書類⇒面接 17,348 PV

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人 ケムステPR記事

3位:化学の博士の価値 23,526 PV

博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜 著者:webmaster

2位:化学企業トップ50  27,005 PV

化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】 著者:Zeolinite

近年人気が高くなってきているこの記事ですが、今年は円安の影響からか日本企業のランクダウン目立つ結果になり、残念でした。来年は、できれば日本企業の明るいニュースが取り上げられることを期待します。

1位:ノーベル化学賞 38,460 PV

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】 著者:cosine

今年もノーベル化学賞の執筆記事で効率良くランクイン、コスパタイパ最高を追求しつづけている副代表です。今年はケムステでも予想していた物理化学・ナノ材料分野から受賞ですが、フライング発表があったりして、ケムステ予想企画的にはおやおや話もありました。ひと味ちがったノーベル化学賞の年になったのではないかと思います。来年も楽しみにしていましょう!

以上、ランキングとコメントをダイジェストでお送りしました。動画ではトップ10 全記事に対する山口代表からのコメントもありますので、ぜひご覧ください!!ちなみにトップ10発表後には、hodaさんの今年への決意と、Spectol21さんのアウトリーチ活動の宣伝、代表の秘密大暴露がありました。

今年は、1月、2月とVシンポを予定しております。貴重な講演ですので登録して参加をお忘れなく。

また今年の日本化学会春季年会では、5年ぶりにケムステイブニングミキサーを開催しますので、仲間作りにぜひご参加ください。

V年末ライブの後は、スタッフでV忘年会を実施しました!記事制作の裏話や業界、研究、進路の話を夜遅くまでしました。ケムステではスタッフを常時募集しておりますので、ぜひ【スタッフ募集のPR記事】をご覧の上お問い合わせください!

それでは、本年も Chem-Station をどうぞよろしくお願いいたします!

関連記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  2. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  3. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  4. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  5. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  6. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  7. 2008年イグノーベル賞決定!
  8. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 李昂 Ang Li
  2. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  3. 2016年9月の注目化学書籍
  4. 千田憲孝 Noritaka Chida
  5. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  6. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  7. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  8. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  9. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  10. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP