[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年4月号がオンライン公開されました。

新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。フレッシュな新メンバーを迎えたはいいものの、筆者はドタバタの毎日を過ごしています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin Bです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:三尺助走で師の頭上を飛び越せ!

今月号は、日産化学株式会社 専務理事  田中 規生 物質科学研究所長 による巻頭言です。

この4月から新しく研究を始めたひと、またそうではないけれども心新たに頑張ろうと思っているひと、ぜひ読んでください。激励されます。オープンアクセスです。

レドックス活性な高歪炭化水素:共有結合のフレキシビリティに基づくHOMO準位制御

石垣侑祐*

北海道大学大学院理学研究院化学部門

有機化学の基礎である共有結合の常識に、ごく単純な炭化水素分子を緻密に分子設計することで挑んだ最先端研究が紹介されています。「弱い」共有結合の極限はどう実証され、また、その柔らかい結合が物性をどう変えたか、新しい研究展開の幕開けを感じさせる論文です。

分子設計に基づいた有機およびアンビデキストラウスゲル化剤の創製

柘植顕彦*

九州工業大学工学研究院物質工学研究系

高吸水性ポリマーに代表される水をゲル化するヒドロゲル化剤は有名ですが、本稿では有機溶媒をゲル化する有機ゲル化剤、さらには水も低極性有機溶媒もゲル化できるアンビデキストラウスゲル化剤の分子設計に基づいた創成について、多くの写真とともに紹介されています。

生体分子への適用を指向したHoveyda-Grubbs型錯体の機能化

松尾貴史*

奈良先端科学技術大学院大学先端科学研究科物質創成科学領域

本総合論文では、著者らのオレフィンメタセシス活性を有する人工の金属酵素の開発研究と、その境界領域の研究で明らかになった課題をもとにHoveyda-Grubbs触媒を改良していくストーリがまとめられています。ぜひご一読ください。

天然物の合成生物学研究を基盤とする糸状菌ジテルペノイドピロンライブラリーの構築

浅井禎吾*

東北大学大学院薬学研究科

東北大学の浅井らのグループによる、生合成遺伝子群の再構築によるジテルペノイドピロン類の創製に関する総合論文であり、量、種類ともに実に多くの類縁体が得られている。有機合成によるダイバージェント合成も報告されており(Baranら)、比較して読むと面白い。

Redox-Relay Chain WalkingによるTeleocidin B類の全合成

 

中村斐有*、安井孝介、Phil S. Baran

Department of Chemistry, The Scripps Research Institute

第四級炭素を含む天然物を斬新な戦略で全合成しています。20世紀から21世紀の有機化学がいかに飛躍したか本論文でご確認ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

Redox-neutral光延反応 (大阪大学大学院薬学研究科) 笠間建吾

Message from Young Principal Researcher MyPR):有機合成化学は面白い!

今月号のMyPRは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 布施 新一郎 教授による寄稿記事です。

布施 新一郎 教授

記事の最後にある、学生さんから教えられるという部分、とても深く共感しました。必見です。

感動の瞬間:新しさにこだわり幸運に恵まれて

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院工学研究科 茶谷 直人 教授による寄稿記事です。

茶谷先生は、不活性結合活性化の大家といえる先生です。反応開発に関わる研究者以外の人にも必見の内容だと思います。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  2. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  3. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  4. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  5. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  6. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  7. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  8. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  2. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  3. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  4. 男性研究者、育休を取る。
  5. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  6. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  7. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  8. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに
  9. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  10. 浅野 圭佑 Keisuke Asano

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP