[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年4月号がオンライン公開されました。

新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。フレッシュな新メンバーを迎えたはいいものの、筆者はドタバタの毎日を過ごしています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin Bです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:三尺助走で師の頭上を飛び越せ!

今月号は、日産化学株式会社 専務理事  田中 規生 物質科学研究所長 による巻頭言です。

この4月から新しく研究を始めたひと、またそうではないけれども心新たに頑張ろうと思っているひと、ぜひ読んでください。激励されます。オープンアクセスです。

レドックス活性な高歪炭化水素:共有結合のフレキシビリティに基づくHOMO準位制御

石垣侑祐*

北海道大学大学院理学研究院化学部門

有機化学の基礎である共有結合の常識に、ごく単純な炭化水素分子を緻密に分子設計することで挑んだ最先端研究が紹介されています。「弱い」共有結合の極限はどう実証され、また、その柔らかい結合が物性をどう変えたか、新しい研究展開の幕開けを感じさせる論文です。

分子設計に基づいた有機およびアンビデキストラウスゲル化剤の創製

柘植顕彦*

九州工業大学工学研究院物質工学研究系

高吸水性ポリマーに代表される水をゲル化するヒドロゲル化剤は有名ですが、本稿では有機溶媒をゲル化する有機ゲル化剤、さらには水も低極性有機溶媒もゲル化できるアンビデキストラウスゲル化剤の分子設計に基づいた創成について、多くの写真とともに紹介されています。

生体分子への適用を指向したHoveyda-Grubbs型錯体の機能化

松尾貴史*

奈良先端科学技術大学院大学先端科学研究科物質創成科学領域

本総合論文では、著者らのオレフィンメタセシス活性を有する人工の金属酵素の開発研究と、その境界領域の研究で明らかになった課題をもとにHoveyda-Grubbs触媒を改良していくストーリがまとめられています。ぜひご一読ください。

天然物の合成生物学研究を基盤とする糸状菌ジテルペノイドピロンライブラリーの構築

浅井禎吾*

東北大学大学院薬学研究科

東北大学の浅井らのグループによる、生合成遺伝子群の再構築によるジテルペノイドピロン類の創製に関する総合論文であり、量、種類ともに実に多くの類縁体が得られている。有機合成によるダイバージェント合成も報告されており(Baranら)、比較して読むと面白い。

Redox-Relay Chain WalkingによるTeleocidin B類の全合成

 

中村斐有*、安井孝介、Phil S. Baran

Department of Chemistry, The Scripps Research Institute

第四級炭素を含む天然物を斬新な戦略で全合成しています。20世紀から21世紀の有機化学がいかに飛躍したか本論文でご確認ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

Redox-neutral光延反応 (大阪大学大学院薬学研究科) 笠間建吾

Message from Young Principal Researcher MyPR):有機合成化学は面白い!

今月号のMyPRは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 布施 新一郎 教授による寄稿記事です。

布施 新一郎 教授

記事の最後にある、学生さんから教えられるという部分、とても深く共感しました。必見です。

感動の瞬間:新しさにこだわり幸運に恵まれて

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院工学研究科 茶谷 直人 教授による寄稿記事です。

茶谷先生は、不活性結合活性化の大家といえる先生です。反応開発に関わる研究者以外の人にも必見の内容だと思います。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リ…
  2. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  3. as well asの使い方
  4. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  5. アンモニアを窒素へ変換する触媒
  6. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 基礎有機化学討論会開催中
  8. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  2. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応
  3. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  4. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  5. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  7. 天秤で量れるのは何mgまで?
  8. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  9. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  10. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP