[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年4月号がオンライン公開されました。

新年度を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。フレッシュな新メンバーを迎えたはいいものの、筆者はドタバタの毎日を過ごしています。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin Bです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:三尺助走で師の頭上を飛び越せ!

今月号は、日産化学株式会社 専務理事  田中 規生 物質科学研究所長 による巻頭言です。

この4月から新しく研究を始めたひと、またそうではないけれども心新たに頑張ろうと思っているひと、ぜひ読んでください。激励されます。オープンアクセスです。

レドックス活性な高歪炭化水素:共有結合のフレキシビリティに基づくHOMO準位制御

石垣侑祐*

北海道大学大学院理学研究院化学部門

有機化学の基礎である共有結合の常識に、ごく単純な炭化水素分子を緻密に分子設計することで挑んだ最先端研究が紹介されています。「弱い」共有結合の極限はどう実証され、また、その柔らかい結合が物性をどう変えたか、新しい研究展開の幕開けを感じさせる論文です。

分子設計に基づいた有機およびアンビデキストラウスゲル化剤の創製

柘植顕彦*

九州工業大学工学研究院物質工学研究系

高吸水性ポリマーに代表される水をゲル化するヒドロゲル化剤は有名ですが、本稿では有機溶媒をゲル化する有機ゲル化剤、さらには水も低極性有機溶媒もゲル化できるアンビデキストラウスゲル化剤の分子設計に基づいた創成について、多くの写真とともに紹介されています。

生体分子への適用を指向したHoveyda-Grubbs型錯体の機能化

松尾貴史*

奈良先端科学技術大学院大学先端科学研究科物質創成科学領域

本総合論文では、著者らのオレフィンメタセシス活性を有する人工の金属酵素の開発研究と、その境界領域の研究で明らかになった課題をもとにHoveyda-Grubbs触媒を改良していくストーリがまとめられています。ぜひご一読ください。

天然物の合成生物学研究を基盤とする糸状菌ジテルペノイドピロンライブラリーの構築

浅井禎吾*

東北大学大学院薬学研究科

東北大学の浅井らのグループによる、生合成遺伝子群の再構築によるジテルペノイドピロン類の創製に関する総合論文であり、量、種類ともに実に多くの類縁体が得られている。有機合成によるダイバージェント合成も報告されており(Baranら)、比較して読むと面白い。

Redox-Relay Chain WalkingによるTeleocidin B類の全合成

 

中村斐有*、安井孝介、Phil S. Baran

Department of Chemistry, The Scripps Research Institute

第四級炭素を含む天然物を斬新な戦略で全合成しています。20世紀から21世紀の有機化学がいかに飛躍したか本論文でご確認ください。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

Redox-neutral光延反応 (大阪大学大学院薬学研究科) 笠間建吾

Message from Young Principal Researcher MyPR):有機合成化学は面白い!

今月号のMyPRは、名古屋大学大学院創薬科学研究科 布施 新一郎 教授による寄稿記事です。

布施 新一郎 教授

記事の最後にある、学生さんから教えられるという部分、とても深く共感しました。必見です。

感動の瞬間:新しさにこだわり幸運に恵まれて

今月号の感動の瞬間は、大阪大学大学院工学研究科 茶谷 直人 教授による寄稿記事です。

茶谷先生は、不活性結合活性化の大家といえる先生です。反応開発に関わる研究者以外の人にも必見の内容だと思います。オープンアクセスです。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミスト…
  2. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  3. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  4. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  5. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  6. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~…
  7. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  8. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分析技術ーChemical Times特集より
  2. 毒を持ったタコにご注意を
  3. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  4. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  5. 合成生物学を疾病治療に応用する
  6. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  7. 2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集
  8. スナップ試薬 SnAP Reagent
  9. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  10. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP