[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!

[スポンサーリンク]

 

全世界の高校生が競いあう知の祭典、国際化学オリンピックが今年も開催されます。

日本国内での開催は今年が初めてで、日本の化学界にとってまさに一大イベントです!


期間は7/19-28で、試験会場としては、早稲田大学理工学部、早稲田大学大隈講堂、東京大学駒場キャンパスが使用されます。

スケジュール(PDF)を眺めてみると、エクスカーションや交流イベントの時間がかなり豊富に取られているようです。メインの参加者は世界選抜とはいえ高校生ですから、これぐらいゆとりがある方が良いのでしょうね。

例によってというか、各種マスメディアの盛り上がりは乏しく悲しいばかり。
化学特化型メディアたるケムステは、日本選抜組の健闘を心から願っています!頑張ってください!

iChO2010_photo.jpg

日本選抜組(左から)浦谷浩輝さん、遠藤健一さん、片岡憲吾さん、斉藤颯さん(写真引用:47news)

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  2. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  3. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  4. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  5. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  6. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  7. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  8. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  2. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  3. マーティン・カープラス Martin Karplus
  4. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  5. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  6. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  7. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  8. TSMCを支える化学企業
  9. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  10. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP