[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき

  1. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

    日本では終息に向かっているインフルエンザ。とはいえ鳥インフルエンザは、今なお世界中で感染例が相次いでいます、 変異してできる新型インフルエンザが猛威を振るって人間に蔓延する可能性は捨てきれないものがあります。昨年度、広く一般にも認知…

  2. 共役はなぜ起こる?

    tanukiのペンネームで有機化学現象に関する量子化学での研究結果をできるだけわかりやすい形で紹介さ…

  3. もっとも単純な触媒「プロリン」

    プロリン(proline)という化合物があります。タンパク質などを構成する 天然型α-アミノ…

  4. 本当の天然物はどれ?

    今回は天然物合成の分野から、なかなか複雑なケースが報告されていたため紹介します。なにが複雑かというと…

  5. ノルゾアンタミンの全合成

    今回は天然物合成の分野から、北大の宮下・谷野先生らによるノルゾアンタミンの全合成…

  6. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

  7. 生合成を模倣した有機合成

  8. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

  9. ハメット則

  10. 有機の王冠

  11. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  12. 1,2-還元と1,4-還元

  13. 学会風景2001

  14. 香りの化学2

  15. 香りの化学1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2010年人気記事ランキング
  2. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  3. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  4. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  5. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品
  6. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  7. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP