化学者のつぶやき

  1. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応

    有機合成化学者の間でも”嫌われる”糖合成反応は、糖ドナー分子次第でその成否が決まるため、その調製法を如何に簡便にするかが肝になっている。 (さらに…)…

  2. カーボン系固体酸触媒

    代表的な固体酸触媒としては、アンバーリストが有名ですが、価格が高いため工業的に利用するにはた…

  3. 海外で働いている僕の体験談

    アメリカ長期留学をする上で一番お手軽な方法のひとつにサイエンス分野でのPh.D.…

  4. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」

    かつてケムステで文献管理ソフトをまとめて紹介したところ、大変な反響をいただきまし…

  5. どろどろ血液でもへっちゃら

    Fatty Acids Identified in the Bu…

  6. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」

  7. 高分子界の準結晶

  8. 「無機化学」とはなにか?

  9. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

  10. Org. Proc. Res. Devのススメ

  11. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻

  12. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ

  13. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

  14. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)

  15. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

  16. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  2. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  3. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  4. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  5. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  6. 有機合成化学協会誌2022年1月号:無保護ケチミン・高周期典型金属・フラビン触媒・機能性ペプチド・人工核酸・脂質様材料
  7. 化学探偵Mr.キュリー8

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

PAGE TOP