[スポンサーリンク]

一般的な話題

Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

[スポンサーリンク]

 

最近、科学研究には必須のSciFinderがWeb版になってからバージョンアップが甚だしく行われています。対抗相手のReaxysががんばっているせいなのかわかりませんが、ユーザーとしては切磋琢磨して研究を加速するためのツールとして発展を遂げていってほしいものです。

というわけで、以前よりWeb版への移行を促していたScifinderですが、どうやら確定ではないですが来年の春から夏ほどにかけてクライアント版(ソフトウェアのもの)のデータ提供が停止するようです。そういう意味でも、最近のSciFinderWeb版ではWeb版にしか存在しない機能が続々と搭載されはじめています。筆者も含めてそろそろWeb版になれないといけないなあと思う今日この頃ですが、ふと検索していたときに文献に実験項情報が掲載されているものがあることに気づきました。


scifinder_exp1.png
実験項情報が掲載されているScifinderWeb版

調べてみたところ、本月からのバージョンアップでWeb版のみ掲載されるようになった模様。実際に掲載されているのは「2005年から2009年までにACS(アメリカ化学会)により発行された雑誌6種(J. Am. Chem. Soc. J. Med. Chem, J. Org. Chem. Org. Lett, Org. Proc. Res. Dev. Organomet)のみ」らしいですが、雑誌を見なくてもその化合物の実験項をすぐに見ることができるのはなかなか良い機能だと思います。

ただ、

1. 実は古い文献の方が、今とフォーマットが異なっているので実験項を探すのが困難だった
2. ラボであまり見ることができないマイナーな雑誌の実験項がすぐに見れたらよいな

と、贅沢をいってみたりしますが、とりあえずこのような第一歩としては素晴らしいことだと思います。なお、お探しの反応群の実験項情報有無は、右側のAnalysisボックスで、[Experimental Procedure] でソートすれば絞り込むことができます。

筆者がさらに惹かれたのは

特許情報の実験項も見れるようになった!

ということです。特許の実験項がどこまで信用できるかどうかは誰でもご存知であることと思いますが、それでも確認しなくてはいけないときは多いと思います。しかしながら、中には数百ページもある文字の羅列の特許情報の中から1つの実験項を探すのは骨が折れます。そういう手間を省いてくれると考えたら、いやーこれは重宝する機能ではないでしょうか。
ただしこれも現在「2005年から2009年までに報告されたUS,EP,PCT特許のみ」であるそうです。すべての年代対応になれば、研究を加速することは間違い無しのツールだと思います。
お試しあれ!

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数…
  2. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  3. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料…
  4. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  5. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできま…
  6. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…
  7. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  8. 学生実験・いまむかし

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  2. フィリピン海溝
  3. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  4. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  5. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  7. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  8. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  9. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  10. 元素紀行

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP