[スポンサーリンク]

一般的な話題

Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

[スポンサーリンク]

 

最近、科学研究には必須のSciFinderがWeb版になってからバージョンアップが甚だしく行われています。対抗相手のReaxysががんばっているせいなのかわかりませんが、ユーザーとしては切磋琢磨して研究を加速するためのツールとして発展を遂げていってほしいものです。

というわけで、以前よりWeb版への移行を促していたScifinderですが、どうやら確定ではないですが来年の春から夏ほどにかけてクライアント版(ソフトウェアのもの)のデータ提供が停止するようです。そういう意味でも、最近のSciFinderWeb版ではWeb版にしか存在しない機能が続々と搭載されはじめています。筆者も含めてそろそろWeb版になれないといけないなあと思う今日この頃ですが、ふと検索していたときに文献に実験項情報が掲載されているものがあることに気づきました。


scifinder_exp1.png
実験項情報が掲載されているScifinderWeb版

調べてみたところ、本月からのバージョンアップでWeb版のみ掲載されるようになった模様。実際に掲載されているのは「2005年から2009年までにACS(アメリカ化学会)により発行された雑誌6種(J. Am. Chem. Soc. J. Med. Chem, J. Org. Chem. Org. Lett, Org. Proc. Res. Dev. Organomet)のみ」らしいですが、雑誌を見なくてもその化合物の実験項をすぐに見ることができるのはなかなか良い機能だと思います。

ただ、

1. 実は古い文献の方が、今とフォーマットが異なっているので実験項を探すのが困難だった
2. ラボであまり見ることができないマイナーな雑誌の実験項がすぐに見れたらよいな

と、贅沢をいってみたりしますが、とりあえずこのような第一歩としては素晴らしいことだと思います。なお、お探しの反応群の実験項情報有無は、右側のAnalysisボックスで、[Experimental Procedure] でソートすれば絞り込むことができます。

筆者がさらに惹かれたのは

特許情報の実験項も見れるようになった!

ということです。特許の実験項がどこまで信用できるかどうかは誰でもご存知であることと思いますが、それでも確認しなくてはいけないときは多いと思います。しかしながら、中には数百ページもある文字の羅列の特許情報の中から1つの実験項を探すのは骨が折れます。そういう手間を省いてくれると考えたら、いやーこれは重宝する機能ではないでしょうか。
ただしこれも現在「2005年から2009年までに報告されたUS,EP,PCT特許のみ」であるそうです。すべての年代対応になれば、研究を加速することは間違い無しのツールだと思います。
お試しあれ!

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングス…
  2. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  3. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  4. ユニークな名前を持つ配位子
  5. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  7. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  8. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペタシス反応 Petasis Reaction
  2. 化学者と不妊治療
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  4. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  5. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing
  6. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  7. 育て!燃料電池を担う子供たち
  8. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  9. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP