化学者のつぶやき

  1. 個性あふれるTOC大集合!

    論文の内容をひと目でわかるようにしている画像、それがTable of Contents(TOC)もしくはグラフィカルアブストラクトと呼ばれるものです(画像:Acc. Chem. Res. 2010, 43, 1216. …

  2. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた

    昨日7月20日にMacユーザー待望のOS Xがメジャーアップグレードし、Lion…

  3. “click”の先に

    (図は下記論文より引用)クリックケミストリーは、K. B. Shaeplessが提唱した、…

  4. 美麗な分子モデルを描きたい!!

    長年こういう化学ブログをやっていますと、いろいろ凝りたくなってきます。今回はそんな話から。筆…

  5. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

    8月10-12日に京都で日本プロセス化学会主催The 2nd Internati…

  6. オキソニウムカチオンを飼いならす

  7. 書物から学ぶ有機化学 3

  8. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!

  9. 書物から学ぶ有機化学 2

  10. Reaxys Prize 2011発表!

  11. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~

  12. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

  13. 新人化学者の失敗ランキング

  14. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~

  15. 人と人との「結合」を「活性化」する

  16. 書物から学ぶ有機化学 1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  2. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  3. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  4. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  5. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  6. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  7. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP