[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える

[スポンサーリンク]

natureダイジェスト日本語版12月号に、「研究助成金の申請は、こうして落とされる」という日本語記事が掲載されていました。(日本語記事はこちら、英文の元記事はこちら

研究助成がどのようなプロセスを経て決定されるのか、審査員へのインタビューも交えて述べられています。

先生の申請書もこんなに厳しく審査されて、それを突破したから今日の実験ができるんだなあ…と胸が熱くなる一方で、予算を獲得する厳しさに身が引き締まるような話となっています。学部生の方にも興味深いかと思います。英文で読むに越したことはないのですが、日本語に訳されているととっつきやすいですよね。

さて、この記事では、研究助成の採択率について興味深い話があり、いろいろ考えさせられました。日本の状況も含めて、少し考察してみたいと思います。

世界的な不景気が、研究予算や審査の過程に大きな影響を与えています。最近のNature Medicineにも、世界的な科学関連予算の減額がとりあげられています(こちら)。例えば、米国立衛生研究所(NIH)の研究助成においては、研究助成に使える予算が減少している一方で、申請件数の増加が続き、2009年は採択率が21%となっています(図1)。研究をいかに「採択するか」ではなく、いかに「落とすか」ということに審査員は頭を悩ませているようです。

2015-11-28_08-58-21
図1. NIHの研究助成申請件数と交付数の変化 (冒頭の日本語記事より引用)

採択率30%程度では、

審査過程はうまく機能し最高の科学研究を選び出すことができる

そうです。一方で、採択率20%以下では

同程度に価値のある複数の助成研究計画書からいずれかを選ぶという、不可能な選択を強いられている感じ

となるようで、採択率が低い状況での審査は

あら探しの場と化し、マイナス思考に包まれ、各委員は、申請案件の長所を取り上げるのではなく、交付金を出さないための言い訳を探すようになる

とまで述べられています。たった10%の違いでもその審査は厳しくなり、本来ならば支援したい研究でも落とさざるを得ない状況となるようです。

では、日本の研究助成金の採択率はどれほどでしょうか。データを見てみましょう(学振はこちら、科研費はこちらから引用)。

【学振】(平成22年度) DC…30%, PD…12%

【科研費】 (平成21年度) 基盤A…24%, 基盤B…25%, 基盤C…24%, 萌芽…12%, 若手A…19%, 若手B…28%

全体的に30~20%の間の採択率となっているものが多いようです。本文中で必要とされている採択率30%を達成できれば「落とされて」しまった研究も採択される可能性が出てくるのではないでしょうか(もちろん、以上の話は、日米の違いがあるため、採択率30%ならばよくて20%ならばダメ、といった単純な議論はできませんが)。

大学院生の筆者としては、学振のDC枠が気になるところですが、うまく機能するとされている30%の採択率となっています(平成23年度では採択率低下の見込みです)。一方で、学振PD枠の採択率の低さが目を引きます。PD枠に申請する方は、アカポスなどと併せて申請している場合も多いかとは思いますが、それでも、この採択率の低さは…厳しいですね。

最近行われた政策コンテストにおいて、学振PDおよび科研費若手ABの予算はC判定を受けました。これらの予算は減額される可能性が高く、平成23年度の採択率は一層低下することが見込まれます。既に採択率20%を割り込んでいる学振PDや若手Aが、さらに狭き門となることが予測されます。果たして、このような状況で優れた研究への十分な支援や若手研究者の育成が行えるのでしょうか?

科学関連予算も、不景気による財政危機の影響を受けない訳にはいきませんが、今回は採択率という面からこの問題を院生なりに考えてみました。学生・教員・企業など、様々な立場からの考え方があると思います。みなさんは、科学関連予算の減額、そしてこの採択率について、どうお考えでしょうか?

 

関連書籍

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  2. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  3. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  4. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  5. 砂糖水からモルヒネ?
  6. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  7. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  8. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  2. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  3. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  4. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  5. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  7. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  8. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  9. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  10. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP