[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える

[スポンサーリンク]

natureダイジェスト日本語版12月号に、「研究助成金の申請は、こうして落とされる」という日本語記事が掲載されていました。(日本語記事はこちら、英文の元記事はこちら

研究助成がどのようなプロセスを経て決定されるのか、審査員へのインタビューも交えて述べられています。

先生の申請書もこんなに厳しく審査されて、それを突破したから今日の実験ができるんだなあ…と胸が熱くなる一方で、予算を獲得する厳しさに身が引き締まるような話となっています。学部生の方にも興味深いかと思います。英文で読むに越したことはないのですが、日本語に訳されているととっつきやすいですよね。

さて、この記事では、研究助成の採択率について興味深い話があり、いろいろ考えさせられました。日本の状況も含めて、少し考察してみたいと思います。

世界的な不景気が、研究予算や審査の過程に大きな影響を与えています。最近のNature Medicineにも、世界的な科学関連予算の減額がとりあげられています(こちら)。例えば、米国立衛生研究所(NIH)の研究助成においては、研究助成に使える予算が減少している一方で、申請件数の増加が続き、2009年は採択率が21%となっています(図1)。研究をいかに「採択するか」ではなく、いかに「落とすか」ということに審査員は頭を悩ませているようです。

2015-11-28_08-58-21
図1. NIHの研究助成申請件数と交付数の変化 (冒頭の日本語記事より引用)

採択率30%程度では、

審査過程はうまく機能し最高の科学研究を選び出すことができる

そうです。一方で、採択率20%以下では

同程度に価値のある複数の助成研究計画書からいずれかを選ぶという、不可能な選択を強いられている感じ

となるようで、採択率が低い状況での審査は

あら探しの場と化し、マイナス思考に包まれ、各委員は、申請案件の長所を取り上げるのではなく、交付金を出さないための言い訳を探すようになる

とまで述べられています。たった10%の違いでもその審査は厳しくなり、本来ならば支援したい研究でも落とさざるを得ない状況となるようです。

では、日本の研究助成金の採択率はどれほどでしょうか。データを見てみましょう(学振はこちら、科研費はこちらから引用)。

【学振】(平成22年度) DC…30%, PD…12%

【科研費】 (平成21年度) 基盤A…24%, 基盤B…25%, 基盤C…24%, 萌芽…12%, 若手A…19%, 若手B…28%

全体的に30~20%の間の採択率となっているものが多いようです。本文中で必要とされている採択率30%を達成できれば「落とされて」しまった研究も採択される可能性が出てくるのではないでしょうか(もちろん、以上の話は、日米の違いがあるため、採択率30%ならばよくて20%ならばダメ、といった単純な議論はできませんが)。

大学院生の筆者としては、学振のDC枠が気になるところですが、うまく機能するとされている30%の採択率となっています(平成23年度では採択率低下の見込みです)。一方で、学振PD枠の採択率の低さが目を引きます。PD枠に申請する方は、アカポスなどと併せて申請している場合も多いかとは思いますが、それでも、この採択率の低さは…厳しいですね。

最近行われた政策コンテストにおいて、学振PDおよび科研費若手ABの予算はC判定を受けました。これらの予算は減額される可能性が高く、平成23年度の採択率は一層低下することが見込まれます。既に採択率20%を割り込んでいる学振PDや若手Aが、さらに狭き門となることが予測されます。果たして、このような状況で優れた研究への十分な支援や若手研究者の育成が行えるのでしょうか?

科学関連予算も、不景気による財政危機の影響を受けない訳にはいきませんが、今回は採択率という面からこの問題を院生なりに考えてみました。学生・教員・企業など、様々な立場からの考え方があると思います。みなさんは、科学関連予算の減額、そしてこの採択率について、どうお考えでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”]
Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  2. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  3. DNAのもとは隕石とともに
  4. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  5. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  6. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  7. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  8. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  2. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  3. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactonization
  4. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  5. Corey系譜β版
  6. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  7. Purification of Laboratory Chemicals
  8. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  9. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  10. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP