[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入

[スポンサーリンク]

 合併を協議している三菱ケミカルホールディングス(HD)傘下の製薬大手三菱ウェルファーマ(大阪市)と田辺製薬が、今年10月をめどに設立する新会社の概要が26日、明らかになった。特許が切れた新薬と同じ成分を使う安価な「後発医薬品」(ジェネリック医薬品)事業に新規参入し、主力の医療用医薬品、一般用医薬品と合わせた総合医薬品メーカーを目指す(引用:読売新聞関西版)。

田辺製薬と三菱ウェルファーマの合併は再び製薬業界が起こることを予想させます。こういう話はおいておいて、田辺製薬と三菱ウェルファーマの主力薬品についてちょっと説明しましょう。

 

タナトリル

 

田辺製薬といえば関節リウマチ治療薬「レミケード」(Remicade)。一般名をインフリキシマ(Infliximab)といいます。モノクローナル抗体製剤なので、残念ながら化学構造はかけないですが、売れています。ただし、レミケードは自社開発でなく導入品であるので、利益は限られてきます。

循環器・代謝領域が昔から強く、ACE阻害型降圧薬「タナトリル」、不整脈用剤「メインテート」があります。ただし、レミケードの売り上げには及びません。現在抗過活動膀胱薬の自社開発品がありますが、上市はまだまだ先のことです。

ラジカット

一方の三菱ウェルファーマは脳保護薬「ラジカット」(Radicut)、末梢循環改善剤「リプル」などが主力。

さらに田辺、ウェルファーマともにDPPIV阻害薬(糖尿病治療薬)を開発し、とくに三菱ウェルファーマに関してはフェーズIIIまでいっているので、その開発を推し進めるために、研究開発力を強くすることがねらいか?とも思いますが、実際はよくわかりません。

ところで、名前はどうなるんでしょうか?三菱田辺製薬?もともと三菱ウェルファーマの全身の東京田辺製薬とははじまりは同じなので、数百年のときを超えて元に戻ったことになります。いずれにしても、日本内にしても決してメガファーマの誕生とはいえないですが、今後の進展に注目です。

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  2. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  3. サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学
  4. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  5. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  6. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  7. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  8. Nature Chemistryデビュー間近!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  2. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  3. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  4. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  5. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  6. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  7. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  8. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  9. 官営八幡製鐵所関連施設
  10. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP