[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学者の卵、就職活動に乗りだす

[スポンサーリンク]

就活の二文字がズシンと頭にのしかかり、ゼミのセミナー中でも企業説明会が気になる頃でしょうか。「説明会予約した?とりあえず説明会は来てってさ」「履歴書って、どう書く?」「面接の達人って使える?」・・・そんな声が聞こえてきます。

恐らく就職を希望する大多数の学生が、こういった現状に直面しているでしょう。現時点での化学者の卵達の活動は「リクナビ登録して、エントリーシート書いて、研究概要作って」・・・ってトコでしょうか。またまた研究関係に話が偏ってしまいますが、就職活動についてつぶやきます。

100文字程度の研究概要ってどうしよう?

筆者が思うに、リクナビを初めとする就職サイトなどで求められる研究概要に関しては、化学が専門でない方が見ることもあります。なので、化合物名等の専門用語は極力使用しないのが良いと思います。

ではどう書けば良いのでしょう? 例えば、散髪に行った時とかの雑談で、自分の専門を聞かれたことありませんか?そのときに相手に説明した話を100文字にまとめると、誰でも理解できる研究概要が出来上がります。また植物等から生物活性化合物の探索研究をやってる場合は、クルクミンの効果を謳うウコンの力など、特定の化合物を上手く宣伝した食品広告の書き方が参考になると思います。

 

A4一枚の研究概要ってどうしよう?

この手の研究概要は、化学が専門の人が見る可能性が高く、学会の要旨を膨らませた書き方をするのが良いでしょう。企業側は、基本的に応募してきた人の専門分野を見ていると思います。実際に作成する時は、先輩や指導教官に相談しましょう。

 

化学の試験とか難しいのかな?

一般的に内定を勝ち取るまでには、書類選考の後に約3回の試験を突破する必要があります。一次試験の後に筆記試験があって、二次、三次選考は面接試験でプレゼンが盛り込まれていることもあります。専門分野が細分化された大手企業の選考では、一次試験の際に大学レベルの内容の試験を行う場合もありますが、基本的に難しい筆記試験をする会社はありません。専門分野に特化した一部の企業を除けば、就職活動では専門性の深さよりコミュニケーション能力の方がはるかに重要です。

興味が持てるお仕事があるのなら、今の自分の専門分野にこだわらずに積極的に応募しましょう。基本的にその道で何十年もやっている化学者は、エントリーしてきた卵達の知識に大きな差は無いと考えているはずです。大学で勉強した時間は短く、企業にエントリーする段階ではまだ化学者の”卵”なのですから。

 

関連書籍

 

関連記事

  1. NaHの水素原子の酸化数は?
  2. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  3. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  4. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  5. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUni…
  6. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  8. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  2. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  3. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  4. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  5. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  6. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  7. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  8. 千田憲孝 Noritaka Chida
  9. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  10. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP