[スポンサーリンク]

一般的な話題

続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

[スポンサーリンク]

以前「つぶやき」にて、名刺の自作法を解説しました。

筆者自身もケムステ版名刺を自作して持っています。しかし消費量の少ない名刺ゆえ、わざわざ業者に依頼するのもなぁ・・・と思って、結局自作の道を選びとった事情があります。誰かに作ってもらえるならば、それに超したことはないのですけど。

そんな折にふと見かけたのが、「プロデザイナーによるオリジナルデザイン名刺を格安で入手する方法」という記事。 前川企画印刷という会社が宣伝を兼ねて、採算度外視でブロガー名刺作成を行っているとのこと!

これは凄い!と思ったので、筆者も早速申し込んでみました。


ケムステのカラーたるを基調に、ロゴを入れてほしいとの要望を伝え、自作デザインをもとにしたものと、他のレイアウトも何パターンか作っていただきました。QRコードを入れるアイデアは向こうから頂いたものですが、収まり良い感じにレイアウトしていただきました。最終的に上の案を採用し、印刷をお願いしました(個人情報満載なので一部伏せてあります(笑))。

Bcard2_2筆者の場合はやりとりを始めて完成品が手元に送付されるまで、およそ20日程度かかりました。もの自体は品質も出来も文句なし! これがフルカラー100枚・1300円(送料/税込み)で作れるという事実は全く信じられません。

「デザイン料・消費税・送料込み、デザイナー使い放題!」との謳い文句に嘘偽りなし。担当していただいた中尾様には、筆者の細かい注文にも、丁寧に応えていただき感謝しております。

利用条件は、このエントリへのトラックバック送信だけだそうです。ブロガーの皆さんは、一度問い合せてみてはいかがでしょう。申し込みページはこちらです。

追記: リピート発注をお願いしてみた

Bcard_2_new

出来てきた名刺に満足したことと、100枚作ったものがだいぶ減ってきてしまったため、再度注文をお願いすることとしました。今回はサイトの新ロゴを採用した上記の様なデザインで300枚を依頼。なんと前回とまったく同じ価格で作成頂けました。クオリティも申し分なし!大変素晴らしいサービスですので、ぜひご活用ください!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  2. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します…
  3. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  4. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応
  5. 研究者よ景色を描け!
  6. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  7. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  8. ヒバリマイシノンの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  2. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  3. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  4. 極小の「分子ペンチ」開発
  5. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  6. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  7. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  9. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP