[スポンサーリンク]

一般的な話題

続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

[スポンサーリンク]

以前「つぶやき」にて、名刺の自作法を解説しました。

筆者自身もケムステ版名刺を自作して持っています。しかし消費量の少ない名刺ゆえ、わざわざ業者に依頼するのもなぁ・・・と思って、結局自作の道を選びとった事情があります。誰かに作ってもらえるならば、それに超したことはないのですけど。

そんな折にふと見かけたのが、「プロデザイナーによるオリジナルデザイン名刺を格安で入手する方法」という記事。 前川企画印刷という会社が宣伝を兼ねて、採算度外視でブロガー名刺作成を行っているとのこと!

これは凄い!と思ったので、筆者も早速申し込んでみました。


ケムステのカラーたるを基調に、ロゴを入れてほしいとの要望を伝え、自作デザインをもとにしたものと、他のレイアウトも何パターンか作っていただきました。QRコードを入れるアイデアは向こうから頂いたものですが、収まり良い感じにレイアウトしていただきました。最終的に上の案を採用し、印刷をお願いしました(個人情報満載なので一部伏せてあります(笑))。

Bcard2_2筆者の場合はやりとりを始めて完成品が手元に送付されるまで、およそ20日程度かかりました。もの自体は品質も出来も文句なし! これがフルカラー100枚・1300円(送料/税込み)で作れるという事実は全く信じられません。

「デザイン料・消費税・送料込み、デザイナー使い放題!」との謳い文句に嘘偽りなし。担当していただいた中尾様には、筆者の細かい注文にも、丁寧に応えていただき感謝しております。

利用条件は、このエントリへのトラックバック送信だけだそうです。ブロガーの皆さんは、一度問い合せてみてはいかがでしょう。申し込みページはこちらです。

追記: リピート発注をお願いしてみた

Bcard_2_new

出来てきた名刺に満足したことと、100枚作ったものがだいぶ減ってきてしまったため、再度注文をお願いすることとしました。今回はサイトの新ロゴを採用した上記の様なデザインで300枚を依頼。なんと前回とまったく同じ価格で作成頂けました。クオリティも申し分なし!大変素晴らしいサービスですので、ぜひご活用ください!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究活動の御用達!PDF加工のためのクラウドサービス
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  3. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  4. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  5. アルケニルアミドに2つアリールを入れる
  6. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  7. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  8. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  2. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  3. 岸 義人 Yoshito Kishi
  4. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  7. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  8. ついに成功した人工光合成
  9. 炭素をBNに置き換えると…
  10. 進化する電子顕微鏡(TEM)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP