[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

二酸化炭素をはきだして♪

[スポンサーリンク]

 
丁度昨年の12月、世間を賑わした二酸化炭素
C1化学原料としての利用を中心に、種々の展開が期待できるため、有機・有機金属化学分野においても、CO2を用いた反応は現在も重要な基礎研究テーマです。

 

さて、Angewandte誌のEarly Viewにて、有機ケイ素化合物を用いたCO2の還元反応が紹介されていたので、(有機化合物に絞って)近年の流れを追いつつ、紹介したいと思います。

最近報告された、二酸化炭素と反応する典型元素化合物の代表が、昨年のAngewandte誌に出た
FLP(Frustrated Lewis Pairs)だと思います(以前のつぶやき)。

C. M. Momming, E. Otten, G. Kehr, R. Frhlich, S. Grimme,* D. W. Stephan,* G. Erker*, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6643-6646, DOI: 10.1002/anie.200901636

 

rk122720106.gif

 

温度(プラス真空引き)によって、FLPへのCO2の付加が可逆的に起こるというもの。

この時点ではまだ、まぁ、起こるんだろうなぁ・・・、という感じで見ていたら、
別のグループによって、あっという間に触媒反応にまで発展!!

A. Berkefeld, W. E. Piers,* M. Parvez,
J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 10660-10661, DOI: 10.1021/ja105320c

 

rk122720105.gif

 

ここでは、ヒドロシリル化と脱シリルエーテルを伴って、なんと二酸化炭素がメタンに。反応スキームから察するに、当初はCO2とH2からFLPを用いてメタノールを作りたかったのではないでしょうか。

でもメタンにまでしちゃったらどう使うの?!と思っていたら、一方でメタノールに展開できる反応が!  2009年、これまた別のグループから発表されました。(以前のつぶやき)

S. N. Riduan, Y. Zhang,* J. Y. Ying*,
Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3322-3325, DOI: 10.1002/anie.200806058

 

rk122720103.gif

 

この論文では、N-ヘテロ環状カルベンを触媒としたヒドロシリル化を利用してメトキシシラン誘導体を得て、最後に加水分解にてメタノールを得るというもの。

直接触媒的にCO2がメタノールになるわけではないけど、反応を売る戦略として見習いたい点がたくさんあります。

それにしてもNHCはいろんなことできるんだなぁ、と思っていたら、NHCを用いた新たな触媒反応が立て続けに報告されることに!

 

Y. Kayaki, M. Yamamoto, T. Ikariya,
Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 4194-4197, DOI: 10.1002/anie.200901399
 

 

 

 

 

rk122720107.gif


同じNHCでもアルキル置換のものが効果的であることを示し、さらにこの論文では溶媒フリーで反応が進行しています。一歩先行くJAPAN!
スマートな切り口だな、と思っていたら、今度はいよいよCOへ還元!
今年2010年、先述のグループにより、今度は形式上CO2の還元反応でCOを発生させつつ、O原子をアルデヒドに与える触媒反応が報告されました!

L. Gu, Y. Zhang, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 914-915, DOI: 10.1021/ja909038t

 

rk122720102.gif

 

反応条件も温和なので、その他の反応にもいろいろ使えそう。
そう言えば、有機化合物のみを用いてCO2をCOに還元する反応ってのはかなりレアだなぁ、と思っていたら、今回(やっとここまできた。。)、ジシリン-リン付加体とCO2の反応からCOが発生する、という内容の論文がでました。

D. Gau, R. Rodriguez, T. Kato,* N. S.-Merceron, A. d. Cozar, F. P. Cossio, A. Baceiredo*
Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, Early View, DOI: 10.1002/anie.201006265

 

rk122720101.gif

 

実はこのグループ、以前につぶやきで報告したことがある、ケイ素-炭素三重結合を合成した研究室。
その時用いられたN-P置換基に類似した立体保護基を用いて、まずジシリン-リン付加体 2を合成しています。収率の低さから相当な労力を伺えますが、NMRもしっかり取り、X線できっちり構造も決めています。

さらに、2とCO2の反応を検討。その結果、4当量のCO2から3当量のCOが発生していて、1当量のCO2と3つのO原子は分子内に取り込まれることを明らかにしています。(またCOが発生していることを、Rh錯体を用いた捕捉反応により実験的にも立証しています。手堅い)

ざっくりCO2を用いた最近の流れを紹介しましたが、有機化合物でCO2を活性化~反応に結び付けるポイントが見えますね。どうやら電子供与性の高いロンペア(ホスフィンやカルベンやシリレン等)が反応の初期段階で効いていて、その後の展開には、適切な電子受容体や、酸素原子との親和性が高いケイ素化合物を用いることが鍵だと感じます。

うまく利用できる反応さえ確立できれば、原料としてCOは申し分無いのではないでしょうか。
今後のCO2の活躍ににますます期待ですね。

 

それにしても、最近は有機化合物を使った小分子(水素、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、P4等々)の活性化に関する研究が世界中で盛んですね。究極的にはやはりメタンでしょうか

金属でできることなら有機化合物でもできる、そんな時代が近づいている気がします。

 

参考文献

[amazonjs asin=”0521685516″ locale=”JP” title=”Carbon Dioxide Capture and Storage: Special Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change”][amazonjs asin=”3527324755″ locale=”JP” title=”Carbon Dioxide as Chemical Feedstock”][amazonjs asin=”926410982X” locale=”JP” title=”Energy Technology Perspectives: Scenarios And Strategies to 2050″]

 

関連記事

  1. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  2. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  3. ホストとゲスト?
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨
  6. TBSの「未来の起源」が熱い!
  7. 研究者よ景色を描け!
  8. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  2. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee
  3. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  4. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  5. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  7. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  8. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  10. M.G.フィン M. G. Finn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP