[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

二酸化炭素をはきだして♪

[スポンサーリンク]

 
丁度昨年の12月、世間を賑わした二酸化炭素
C1化学原料としての利用を中心に、種々の展開が期待できるため、有機・有機金属化学分野においても、CO2を用いた反応は現在も重要な基礎研究テーマです。

 

さて、Angewandte誌のEarly Viewにて、有機ケイ素化合物を用いたCO2の還元反応が紹介されていたので、(有機化合物に絞って)近年の流れを追いつつ、紹介したいと思います。

最近報告された、二酸化炭素と反応する典型元素化合物の代表が、昨年のAngewandte誌に出た
FLP(Frustrated Lewis Pairs)だと思います(以前のつぶやき)。

C. M. Momming, E. Otten, G. Kehr, R. Frhlich, S. Grimme,* D. W. Stephan,* G. Erker*, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6643-6646, DOI: 10.1002/anie.200901636

 

rk122720106.gif

 

温度(プラス真空引き)によって、FLPへのCO2の付加が可逆的に起こるというもの。

この時点ではまだ、まぁ、起こるんだろうなぁ・・・、という感じで見ていたら、
別のグループによって、あっという間に触媒反応にまで発展!!

A. Berkefeld, W. E. Piers,* M. Parvez,
J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 10660-10661, DOI: 10.1021/ja105320c

 

rk122720105.gif

 

ここでは、ヒドロシリル化と脱シリルエーテルを伴って、なんと二酸化炭素がメタンに。反応スキームから察するに、当初はCO2とH2からFLPを用いてメタノールを作りたかったのではないでしょうか。

でもメタンにまでしちゃったらどう使うの?!と思っていたら、一方でメタノールに展開できる反応が!  2009年、これまた別のグループから発表されました。(以前のつぶやき)

S. N. Riduan, Y. Zhang,* J. Y. Ying*,
Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3322-3325, DOI: 10.1002/anie.200806058

 

rk122720103.gif

 

この論文では、N-ヘテロ環状カルベンを触媒としたヒドロシリル化を利用してメトキシシラン誘導体を得て、最後に加水分解にてメタノールを得るというもの。

直接触媒的にCO2がメタノールになるわけではないけど、反応を売る戦略として見習いたい点がたくさんあります。

それにしてもNHCはいろんなことできるんだなぁ、と思っていたら、NHCを用いた新たな触媒反応が立て続けに報告されることに!

 

Y. Kayaki, M. Yamamoto, T. Ikariya,
Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 4194-4197, DOI: 10.1002/anie.200901399
 

 

 

 

 

rk122720107.gif


同じNHCでもアルキル置換のものが効果的であることを示し、さらにこの論文では溶媒フリーで反応が進行しています。一歩先行くJAPAN!
スマートな切り口だな、と思っていたら、今度はいよいよCOへ還元!
今年2010年、先述のグループにより、今度は形式上CO2の還元反応でCOを発生させつつ、O原子をアルデヒドに与える触媒反応が報告されました!

L. Gu, Y. Zhang, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 914-915, DOI: 10.1021/ja909038t

 

rk122720102.gif

 

反応条件も温和なので、その他の反応にもいろいろ使えそう。
そう言えば、有機化合物のみを用いてCO2をCOに還元する反応ってのはかなりレアだなぁ、と思っていたら、今回(やっとここまできた。。)、ジシリン-リン付加体とCO2の反応からCOが発生する、という内容の論文がでました。

D. Gau, R. Rodriguez, T. Kato,* N. S.-Merceron, A. d. Cozar, F. P. Cossio, A. Baceiredo*
Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, Early View, DOI: 10.1002/anie.201006265

 

rk122720101.gif

 

実はこのグループ、以前につぶやきで報告したことがある、ケイ素-炭素三重結合を合成した研究室。
その時用いられたN-P置換基に類似した立体保護基を用いて、まずジシリン-リン付加体 2を合成しています。収率の低さから相当な労力を伺えますが、NMRもしっかり取り、X線できっちり構造も決めています。

さらに、2とCO2の反応を検討。その結果、4当量のCO2から3当量のCOが発生していて、1当量のCO2と3つのO原子は分子内に取り込まれることを明らかにしています。(またCOが発生していることを、Rh錯体を用いた捕捉反応により実験的にも立証しています。手堅い)

ざっくりCO2を用いた最近の流れを紹介しましたが、有機化合物でCO2を活性化~反応に結び付けるポイントが見えますね。どうやら電子供与性の高いロンペア(ホスフィンやカルベンやシリレン等)が反応の初期段階で効いていて、その後の展開には、適切な電子受容体や、酸素原子との親和性が高いケイ素化合物を用いることが鍵だと感じます。

うまく利用できる反応さえ確立できれば、原料としてCOは申し分無いのではないでしょうか。
今後のCO2の活躍ににますます期待ですね。

 

それにしても、最近は有機化合物を使った小分子(水素、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、P4等々)の活性化に関する研究が世界中で盛んですね。究極的にはやはりメタンでしょうか

金属でできることなら有機化合物でもできる、そんな時代が近づいている気がします。

 

参考文献

 

関連記事

  1. THE PHD MOVIE
  2. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…
  3. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  4. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  5. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  6. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  7. 書物から学ぶ有機化学 3
  8. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  2. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  3. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  4. Zoomオンライン革命!
  5. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  6. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  7. ノーベル化学賞明日発表
  8. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  9. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  10. 有機化学美術館が来てくれました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP