[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

[スポンサーリンク]

英語ですが、見て分かるインパクトある動画なのでぜひご覧ください。

この“Create a Chemical Reaction”は、シカゴにあるMuseum of Science and Industryにて、2010年春から公開されているインタラクティブ展示のひとつです。

マルチタッチスクリーンに投影された周期表にカーソルを合わせると、ビジュアル解説がポップアップされてきます。

WS000081.JPGそれだけにはとどまらず、なんと元素をドラッグアンドドロップして混ぜ合わせ、化学反応を起こすことまで体験できる仕組みになっています。たとえばNaとClを混ぜ合わせると、食塩が上から降って来る、といった具合。残念ながらもちろん実物が降ってくるワケではなく、映像なんですが・・・(^.^)

WS000079.JPGその化学反応パターンはなんと350種類以上

公開当初から人気となり、毎日何千人もの人が体験しているそうです。
こういう楽しいコンテンツが、日本にももっと増えるとよいなあ、と思いますね。

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Create a Chemical Reaction  製作会社PattenStudioによる紹介

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  2. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  3. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  5. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  6. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  7. 空気と光からアンモニアを合成
  8. TQ: TriQuinoline

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  2. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  3. アスパラプチン Asparaptine
  4. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  5. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  6. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  7. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  8. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  9. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  10. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP