[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

[スポンサーリンク]

英語ですが、見て分かるインパクトある動画なのでぜひご覧ください。

この“Create a Chemical Reaction”は、シカゴにあるMuseum of Science and Industryにて、2010年春から公開されているインタラクティブ展示のひとつです。

マルチタッチスクリーンに投影された周期表にカーソルを合わせると、ビジュアル解説がポップアップされてきます。

WS000081.JPGそれだけにはとどまらず、なんと元素をドラッグアンドドロップして混ぜ合わせ、化学反応を起こすことまで体験できる仕組みになっています。たとえばNaとClを混ぜ合わせると、食塩が上から降って来る、といった具合。残念ながらもちろん実物が降ってくるワケではなく、映像なんですが・・・(^.^)

WS000079.JPGその化学反応パターンはなんと350種類以上

公開当初から人気となり、毎日何千人もの人が体験しているそうです。
こういう楽しいコンテンツが、日本にももっと増えるとよいなあ、と思いますね。

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Create a Chemical Reaction  製作会社PattenStudioによる紹介

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもク…
  2. 森田浩介 Kosuke Morita
  3. 健康的なPC作業環境のすすめ
  4. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  5. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  7. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  8. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  2. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  3. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  4. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  5. 最近の有機化学論文2
  6. サーバーを移転しました
  7. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  8. 生きたカタツムリで発電
  9. 水素結合水H4O
  10. 就活・転職・面接・仕事まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP