化学者のつぶやき

  1. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版

    さて昨年は日本人受賞で沸きに沸いたノーベル化学賞ですが、今年は2011年10月5日夕刻に発表予定です。2010年度が有機化学でしたから、今年は違った分野からの受賞が期待されます。そして毎年恒例、トムソン・ロイター社選定による…

  2. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!

    (冒頭画像はMacMillan研ホームページ上の講演資料より抜粋)先日プリンストン大学・MacM…

  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①

    全合成(Total Synthesis) は、ときに山登りに例えられるほど過酷な…

  4. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!

    9月21日から開催される第84回日本生化学会大会において、シュプリンガー・ジャパ…

  5. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応

    Molecular Complexity via C-H Activation: A…

  6. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!

  7. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで

  8. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

  9. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育

  10. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―

  11. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換

  12. 水入りフラーレンの合成

  13. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー

  14. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

  15. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】

  16. 安全なジアゾ供与試薬

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  2. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  4. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  5. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  6. 計算化学記事まとめ
  7. フラーレン:発見から30年

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP