化学者のつぶやき論文

  1. Chemの論文紹介はじめました

    皆様Chemという雑誌をご存知でしょうか。2016年に発刊された化学ジャーナルで、発刊元はCell Press。そうCNSのCellを発行している出版社です。Cell Pressは満を持してこの化学ジャーナルをは…

  2. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発

    ジチエノアゼピンを主骨格とした反芳香族性のNIR色素が開発された。チエノ縮環と電子受容性基によるアゼ…

  3. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応

    プニクトゲン結合(PnB)を利用するクロロホスフィンと有機ハロゲン化合物のクロス求電子剤C–PIII…

  4. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成

    (–)-Zygadenineの初の不斉全合成が報告された。ジアステレオ選択的な分子内Diels–Al…

  5. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”

    カルボニル化合物の立体選択的交差McMurryカップリングが開発された。鉄触媒を用いるとZ体、クロム…

  6. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応

  7. 世界初!ラジカル1,2-リン転位

  8. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成

  9. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発

  10. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

  11. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

  12. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

  13. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

  14. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化

  15. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発

  16. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  2. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  3. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  4. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  5. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  6. 黎书华 Shuhua Li
  7. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP