[スポンサーリンク]

ケムステニュース

呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委

[スポンサーリンク]

塩化ビニール樹脂の強化などに使われる添加剤モディファイアーをめぐり価格カルテルを結んだとして、公正取引委員会は29日までに、独禁法に基づき、呉羽化学工業(東京)に約2億6800万円の課徴金納付命令を出した。

 公取委は、すでに独占禁止法違反(不当な取引制限)で、大手化学繊維メーカー鐘淵化学工業(現カネカ、大阪市)と三菱レイヨン(東京)に排除勧告を出し、2社は審判で争っている。呉羽化学に対しては2003年1月に米国メーカーに販売権を譲渡、事業撤退していたため勧告を見送り、違反があった期間について課徴金の納付を命じることにした。(引用:
日本経済新聞


モディファイアー(Modifier)の国際カルテル疑惑です。モディファイアーとカタカナでカタカナで書くとなんだかなんの火?と考えてしまうかもしれませんが、「変更するものとか人」「調節するもの」とかという意味です。modify(修正する、変更する)はよく使われますね。生物関連の分野では「変更遺伝子」の意味で使われています。


ぜんぜん話は違いますが、呉羽化学工業って名前を変更したんではなかったんでしたっけ?確認してみると10月に変更らしいです。


関連ニュース


呉羽化学、社名を「クレハ」に

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  2. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  3. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  4. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  5. 改正特許法が国会で成立
  6. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  7. ヘリウム不足いつまで続く?
  8. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  2. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  4. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波化学(株)9月度ウェビナー
  5. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  6. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  7. 2012年イグノーベル賞発表!
  8. カスガマイシン (kasugamycin)
  9. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  10. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP