化学者のつぶやき論文

  1. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ

    カルボン酸誘導体の不斉アミノ化によりキラルα-アミノ酸の合成法が報告された。カルボン酸をヒドロキシルアミンと縮合後、ルテニウムもしくは鉄触媒によりアミン部位の特異な1,3-移動が進行する。不斉C(sp3)–Hアミノ化α-アミノ酸(非…

  2. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

    三級アルキルブロミドと種々のアリール求電子剤とのクロスカップリング反応が開発された。ニッケルの配位子…

  3. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

    α-ヒドロキシカルボン酸誘導体のα位アルキル化反応の開発に成功した。α-ヒドロキシカルボン酸誘導体が…

  4. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!

    銅触媒とトリチルカチオンによるエーテルとヘテロジエンとの不斉Diels–Alder反応が開発された。…

  5. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ

    機械学習においては優れたモデルを作り、反応生成物や収率の予測に成功した結果を報告するのが通常ですが、…

  6. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

  7. Elsevierのニッチな化学論文誌たち

  8. 電池で空を飛ぶ

  9. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略

  10. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する

  11. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-

  12. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

  13. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

  14. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

  15. アザヘテロ環をあざとく作ります

  16. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  2. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  3. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  4. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  5. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  6. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!
  7. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

PAGE TOP