化学者のつぶやき論文

  1. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜

    創薬プロセスにおいて、毒性の問題はいつまでも付きまとい続けます。顕著な細胞毒性や Ames positive を示す化合物は開発初期で早々に除外されますが、非臨床試験 (=動物試験・in vivo) や臨床試験 (ヒトを対象…

  2. ケクレン、伸長(新調)してくれん?

    Bi(OTf)3触媒によるビニルエーテルの環化反応によりジグザグエッジ伸長型ケクレンが合成された。合…

  3. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

    ジフルオロメチレン基をもつアルコールの触媒的速度論的光学分割法が報告された。ジフルオロメチレン基が配…

  4. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す

    金表面における1,2,4,5-テトラブロモ-3,6-ジメチルベンゼン(TBDMB)の脱ハロゲン型P)…

  5. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化

    ハロチオフェンからのハロゲン移動反応を用いるN-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化が開発された。穏和な…

  6. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

  7. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

  8. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

  9. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

  10. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜

  11. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!

  12. シビれる(T T)アジリジン合成

  13. その置換基、パラジウムと交換しませんか?

  14. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!

  15. EDTA:分子か,双性イオンか

  16. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  2. Evonikとはどんな会社?
  3. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  4. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  5. 金城 玲 Rei Kinjo
  6. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  7. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP