[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機合成のための遷移金属触媒反応

[スポンサーリンク]

 

  • 内容

?錯体触媒を用いる有機合成反応をその有用性の見地から簡潔に解説。それぞれの反応を理解しやすいように適切な最小限の代表例を選び、簡明な反応機構で説明する。

  • 対象

?有機合成を学ぶ大学生以上

 

  • 評価・解説

パラジウム化学の大家、辻二郎先生による著。有機金属化学の基礎的知識、反応性、合成活用例などを解説しています。反応形式毎に分類されているため、実用的な知見を欲する有機合成化学者にとって分かりやすいレイアウトとなっています。
2008年刊行の本書は、最新の知見がふんだんに盛り込まれています。例えばエンイン・アルキンメタセシス、C-H活性化反応、パラジウムクロスカップリングなど、最近進展著しい分野についても記載があります。このようなところまでフォローされている日本語書物は、現時点では他にありません。待望の一冊です!

 

  • 関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  2. Practical Functional Group Synth…
  3. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  4. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…
  5. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  7. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医…
  8. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リベロマイシンA /Reveromycin A
  2. 最も引用された論文
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  4. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  6. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  7. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  8. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  9. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  10. JSRとはどんな会社?-1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年6月号がオンライン公開されています。…

【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/06/18 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

N-オキシドの性質と創薬における活用

N-オキシドは一部の天然物に含まれ、食品・医薬品などの代謝物にも見られるほか、医…

未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド

申込みはこちら次世代の創薬研究をリードするために、デジタルトランスフォーメーション(DX…

ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた

こんにちは、Spectol21です!ノーベル賞受賞の吉野彰先生が、吉野先生の研究者と…

接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介

開催日:2024/06/12 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――

第 619 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学…

ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし

今回は東京大学大学院有機化学研究室 滝川 浩郷先生、小倉 由資先生が主導されている研究内容につき…

化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応

第 617 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院 理工学研究科 有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP