[スポンサーリンク]

化学一般

Medical Gases: Production, Applications, and Safety

[スポンサーリンク]

内容

タイトルの通り、医療で使われるガスとそのボンベについて解説している本で、ガスの基本的性質、製造プロセス、分析方法、取り扱い方について解説しています。また、ガスは通常シリンダーと呼ばれる高圧容器に充填されて販売されていますが、そのシリンダーの種類や製造方法についても紹介しています。

 

筆者紹介

筆者は、Hartwing Mullerで、1977年にドイツで博士号を取得後、Messer Griesheimというドイツのガス会社に入社し、長年医療ガスの仕事に従事してきました。2004年にMesser GriesheimがAir Liquideに買収されてからは、国際的な医療ガスのプロジェクトに参加し2014年に退職しました。

 

解説

病院に置いてあるガスというと酸素ぐらいしか思いつかないかもしれませんが、化学実験でもよく使う窒素や二酸化炭素、一酸化二窒素、クリプトン、キセノンなども医療現場では使われているそうで、それらのガスについてこの本では詳しく解説しています。冷媒として合成実験に不可欠な液体窒素に関してもこの本では大きく取り上げられています。また安全に関する内容に関しても、17ページに渡って危険性などを詳しく紹介していて、不活性なガスである窒素のボンベであっても危険性はたくさんあるのでガス種に限らず慎重な扱いが必要であると提起しています。このように、他の書籍では紹介していない重要な内容が網羅的に含まれている本なので化学者にも読んでいただきたい本です。ちなみに本文中では、EUの規則で紹介しているため、日本の法令や規則とは異なる場合があります。例えば、下記のようにガスの容器の色は日本とEUでは異なります。

cli_color

日鉄住金機工株式会社HPより

20110927_54125_443x333_118410_31062

BOC(英国のガス会社) HPより

 

ガス分析

研究分野で役立つ内容としてはガスの分析が挙げられ、一通りの機器分析が掲載されています。液体や固体の場合とは分析方法が大きく異なり、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合では、ガスラインからインジェクションポートを通さずに直接カラムに接続して分析します。このようにガス特有の分析方法について解説してあり、ガスの研究に興味がある方には必見の本です。

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  2. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  3. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  4. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  5. 日本にノーベル賞が来る理由
  6. Essential Reagents for Organic S…
  7. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  8. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  2. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  3. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  4. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  5. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  6. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  7. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成
  8. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  9. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  10. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP